今日で 10月のお稽古おわりました。
お試しの方が お二人参加くださいました。
和やかに 進みました。
「包丁が切れるー」
手袋をして 研ぐと滑るので 素手で。
ですから 手が汚くなってしまいます。
洗っても これからの季節 特に 指のしわに入り込んで。
何とか ならないかと 思ったこともありましたが これが
頑張りの証拠 勲章と考えることにしました。
この砥石 もう随分 長くお世話になっています。
京都の錦市場の中に本店がある 「有次」で購入しました。
有次で開かれる 「包丁 研ぎ教室」に通いました。
理論と体験 とてもいい経験をさせていただきました。
料理をするにあたり 包丁が切れることは 必須条件です。
切れる包丁で 気持ちよく 進めて頂きたいと思います。
有次の流し缶です。
とても 作りがしっかりしていて 孫子の代まで 使えそうです。
真丈 卵豆腐 和菓子と本当にいろいろ 使います。
非常に 使いやすい大きさです。
300cc入ります。
少々 値は張りますが お道具は 良いものを使いたいですね。
長く使ったら けして 高いものではありません。