#今日は敬老の日 2024年 | ハイパー有明さんのブログ

ハイパー有明さんのブログ

ブログの説明を入力します。

祖父母に一番喜ばれたことは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

★敬老の日

(9月第3月曜日 国民の祝日)

 

国民の祝日」の一つ。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。

 

国民の祝日

 

「敬老の日」は、兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町八千代区)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始まりである。

 

「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、1947年(昭和22年)から、農閑期に当たり気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、「敬老会」を開いた。1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で行われるようになり、それが全国に広がった。

 

敬老の日

 

その後、1966年(昭和41年)に国民の祝日として9月15日が「敬老の日」に制定された。

 

9月15日という日付については、聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日や、元正天皇が養老の滝に御幸された日などの俗説もあるが、どちらも確かではない。

 

2002年(平成14年)までは9月15日を「敬老の日」としていたが、「祝日法」の改正でハッピーマンデー制度が実施され、2003年(平成15年)からは9月の第3月曜日となった。

 

「敬老の日」の日付は以下の通り。

  • 2016年9月19日(月)
  • 2017年9月18日(月)
  • 2018年9月17日(月)
  • 2019年9月16日(月)
  • 2020年9月21日(月)
  • 2021年9月20日(月)
  • 2022年9月19日(月)
  • 2023年9月18日(月)
  • 2024年9月16日(月)

 

この日には、自治会や町内会、老人福祉施設などで高齢者の長寿を祝う行事として、高齢者による踊りや演奏の披露、子ども達との交流会などが開催される。また、家族や親族が集まって食事会をしたり、日頃の感謝の気持ちを込めて祖父・祖母にプレゼントを贈ったりする。

 

老人を中心とした家族

 

「敬老の日」と同様の趣旨の記念日として、「老人福祉法」によって定められた、9月15日の「老人の日」、9月15日~21日の「老人週間」がある。

 

また、「敬老の日」にちなんだ記念日は数多くあり、「心・血管病予防デー」「グランド・ジェネレーションズ デー」「海老の日」「まごの日」「ひじきの日」「シルバーシート記念日」「レクリエーション介護士の日」がある。

 

リンク:Wikipediaコトバンク

 
 
 
 
 
==========================================================
 
 
 
 
 
●リンク先・・・【2024年9月16日/読売新聞/社説】

 

 

 
 
 
 
敬老の日かぁ…、あまりこれといった思い出が無いのが残念だ。
 
 
以前にも書いてはいるが、私は《祖父との思い出が一切ない》のだ。
 
 
例えるならばこんな感じなことです。
 
たくんちゅらきぶる on X: "中島の弟子 #サザエさん https://t.co/m24l4woq8y" / X
 
 
祖母にはかわいがってもらったり、高校を卒業し実家を離れる際には、母親と一緒にかけ布団や敷布団の打ち直しなんかをしてもらったりし、私が成人するまでは存命であったっけ。
 
 
その反面、祖父は顔すら見たことがなく、あったこともない。
 
 
まぁ祖母の家で軍服のような服を着て移る写真を見たことがあるし、祖父の息子(私の父)が昭和十年生まれってことを考えると、出兵されたと推理するのが納得できるってのもある。
 
それに、私も《戦後二十六年後の生まれ》であるのを考えれば、それまでになくなったとも考えられる。
 
 
私の両親にしても、祖母にしても、あまり戦争中のことを話したがらないタイプだったんで、そういった話も聞いたりしてこなかったのも反省するべきことかもしれません。
 
 
 
 
さて、そして時は流れ、現在だと《私自身がおじいちゃんでもおかしくない年》になってしまいました。
 
 
いつも例えに出すご家庭で恐縮ですが・・・、
 
 
こちらのご家庭の当主の「磯野波平」さんの年齢は、五十四歳だってのは有名な話でしょ。
 
 
ちなみに、「磯野フネ」さんが、五十二歳なんだとか( ^ω^)・・・。
 
 
実際の話にしても以前、五十二歳で孫三人との男性が紹介されていて、結婚を二十代でできていればあり得ない話でもないことだと、実感させられた次第です('◇')ゞ。
 
 
現実の世界では、晩婚化だとは言われてはいるにしても、そんな年になったんだと思わされるわけですよ(n*´ω`*n)。
 
 
 
さて、そんな私たちではありますが、これから先にはどんなお爺ちゃんになっていくんでしょうかね。
 
 
世間では、孫と子供が同い年って人もいたり、六十代にて第一子を授かるなんて話も聞いたりしますが、そんな風にとはいかないまでも、元気ではありたいとは思いますね。
 
 
ただ、引退会見の際に年齢などのことについて聞かれ、ブちぎれて「馬鹿野郎」と発言した某政治家みたいなお爺ちゃんにはなりたくないですね(笑)。
 
 
まぁ両極端なたとえを出してしまいましたけど、いろんなお爺ちゃんがいるわけで、手本にされるような人でなきゃいけないのは確かなようだ。
 
確か、司法試験の最高齢合格者は(当時)六十四歳の方で、二十年近くたった今でも現役で活躍されているとか。
 
 
ほかにも、六十代で定年退職されてから四年制大学の社会人入試制度を利用し、合格した後に通学されている方もいるんだとか。
 
 
私としても、そんな方たちを見習い、後に続きたいと思う反面、弱気にもなるときもあったりして、自信を持てるような人格が欲しいものだ。
 
 
もちろん、そんな無理難関へのチャレンジばかりが偉いってわけではないにしても、みんなに憧れられるお爺ちゃんでありたいのは事実で、正直な気持ちだ。
 
 
まず、何をどう攻めるかも、現段階では未定ではあるが、何かにチャレンジ精神は持ち続けたいと思っている。
STIL0031.gif
 
 
 
 
 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

【HIS】旅行プログラム

 

【ウェルネスダイニング】管理栄養士監修の手作り宅配健康食

 

【福さ屋】テレビCMでもおなじみ!辛子明太子の本場