誰のための祭りごとなのかをはき違えぬように・・・ | ハイパー有明さんのブログ

ハイパー有明さんのブログ

ブログの説明を入力します。

新政権のコロナ対策 経済偏重にならないよう

 

 新型コロナウイルス感染症対策は菅義偉政権の最優先課題だ。首相は「社会経済活動との両立を目指す」と強調している。

 

 大事なのはバランスをいかに取るかだ。だが、菅首相は経済活動の活発化に前のめりな姿勢を示している。かじ取りに懸念が残る。

 

 主導してきた観光需要喚起策「Go Toトラベル」は、10月から東京都が対象に加わり規模が拡大される。人の移動は感染のリスクを伴う。感染が再拡大した場合は、専門家による分科会の意見に耳を傾け、ブレーキを踏む必要がある。

 

 国と地方は緊密に連携することが欠かせない。地域の感染状況に応じた休業や外出自粛の要請は、各知事の判断で行っているからだ。国が社会経済活動を推進し、知事が自粛を要請するようでは、国民の混乱を招いてしまう。

 

 特別措置法については、改正の必要性が自民党総裁選でも議論になった。だが、菅首相は、改正は感染が収束した後との姿勢を変えていない。

 

 地方は、休業要請に伴う国の補償的な措置の制度化や、要請に従わない場合の罰則を求めている。課題を洗い出して、法改正の必要性を速やかに検討すべきだ。

 

 冬にかけては季節性インフルエンザとの同時流行が懸念される。かかりつけ医には、患者の診察に不安もあるようだ。スタッフの感染を防ぎながら、地域で検査を担う体制作りが欠かせない。

 

 医療体制を確保する必要性は当初から指摘されてきたが、いまだに不安が残る。特に、地方で急激な感染拡大が起きれば、医療崩壊の懸念がある。都道府県を超えた支援体制を確立しておかなければならない。

 

 保健所は感染拡大防止の要であり、保健師を応援派遣する仕組みを整えることも急がれる。

 

 正確な情報を分かりやすく伝えるリスクコミュニケーションは、改善の余地が大きい。重要な場面では、菅首相が政府の対策について自ら国民に説明することが求められる。

 

 厚生労働相に再び起用された田村憲久氏は、検査体制の目詰まり解消などを政府に提言してきた。感染対策の責任者として、実行力が問われる。

 

【2020年9月20日/毎日新聞/社説】引用

 

 

 

 

 

 

 

菅政権にとっての本格始動は四連休が明けてからになるのかもしれないが、「安倍政権の継承」を掲げるのであれば、すでに始まっているのかもしれない。

 

 

先日「Go・Toトラベルキャンペーン」の東京発着分の追加が発表され、旅行商品の事前予約も開始された。

 

 

もちろん、新型コロナウイルスの感染拡大にて冷え込んだ「経済の再生」に関しては、反対する者はいないだろう。

 

 

しかしだ、「再生ありき」の視点での行いをしないように注意が必要だ。

 

 

動向を見守り精査したうえでの、「立ち止まる」ことも大事だ。

 

 

そうでなければ、第三波相当の感染拡大を招くことは十分に予想できる。

 

 

コロナウイルスの「形態の変化や弱毒化」などの話も聞こえては来るが、基本的な部分は「有効なt療法に有効な特効薬」が確立しているわけではない。

 

 

世間でも、気のゆるみも言われていて、今後の状況も注意が必要だ。

 

 

これまでも「●●ありき」での、動き出したら止まらない政府を何度も見てきた。

 

 

そんな悪しき慣習を、菅新首相は変えてくれるのだろうか。

STIL0031.gif

 

 

 

 

OTHER001.png

熊本地震/震災復興支援サイト/カセするもん ホームページ

 

 

令和2年7月豪雨に係る情報(特設サイト)

https://www.pref.kumamoto.jp/hpkiji/pub/List.aspx?c_id=3&class_set_id=1&class_id=7146

(熊本県ホームページより引用

 

 

 

 

STIL0030.gif