そういえば、択一の結果がほぼそろっていたようなので貼り付けておきます。

いちいち2ちゃんを見るのもめんどくさいので。


新試験と違って公式に分布を出してくれないので困りますが、こういう意味では2ちゃんねるも役に立ちますね。


大半は読んでもなんかやる気をそがれるんですけどね・・


【平成20年度 旧司法試験択一式試験結果】


───────────────
 得点   順位  人数   累積
───────────────
 60
 59                    
 58                    
 57             00003  
 56  00004 0005 00008  
 55  00009 0012 00020  
 54  00021 0028 00048  
 53  00049 0052 00100  
 52  00101 0086 00186  
 51  00187 0117 00303  
 50  00304 0169 00472  
───────────────
 49  00473 0229 00701  
 48  00702 0236 00937  
 47  00938 0318 01255  
 46  01256 0350 01605  
━━━━━━━━━━━━━━━ 
 45  01606 0361 01966  
 44  01967 0353 02319  
 43  02320 0394 02713  
 42  02714 0418 03131  
 41  03132 0432 03563  
 40  03564 0457 04020  
──────────────

 39  04021 0433 04453
 38  04454 0451 04905
 37  04906 0419 05325
 36  05326 0487 05812
 35  05813 0461 06273
 34  06274 0447 06720
 33  06721
 32
 31             08226
 30  08227
───────────────
 29             09294
 28  09295
 27             10358
 26  10359
 25             11493
 24  11494 0599 12092
 23  12093
 22
 21
 20
───────────────
────────
 得点 憲 民 刑
────────
 20   A  A  A
 19  A  A  A
 18  A  A  A
 17  A  A  A
 16  A  A  B
 15  A  A  B
 14  A  A  C
 13  A  B  D
 12  B  C  D
 11  C  D  E
 10  D  D  F
────────
 09  E  E  F
 08  F  F  F
 07  F  F  F
 06  F  F  F
 05  F  F  F
 04  F  F  F
 03  F  F  F
 02  F  F  F
 01  F  F  F
 00  F  F  F
────────

しっかりとデータを見たのは初めてなので、昔がどうだったのかは分かりませんが、受験者のおよそ半数が

30点未満なんですね。平均点は?と思ったのですが面倒なので計算しません。


46点がラインになったのは、やはりそこに350人もいたからなんですね。

しかし論文合格が200を割ろうとしているこの時期に350は正直大きいですよね・・


ちなみに私は15・18・19の52で返ってきました。(101位)

未だにNo14は3だと思っているのでちょっと悔しいのですが、例年薄氷を踏む男でしたので一応満足です。

論文試験では択一の順位を追い越したいものです。


ま、論文は新試験と違って択一はパスするかしないかですので頭を切り替えて1から点数を積み上げに行きましょう



昨日は9時に寝てしまったので、今日は午前3時より始動です。


午後10時から午前2時の間に寝ると睡眠効果が高いと言いますが、ほんとそうですね。

午前2時に寝て午前7時に起きたときとはさわやかさが違います。

今日一日持つかは微妙ですけど・・


【辰○の論予、民法第2回第1問小問1前段について】

AはBになんらの権限も与えていない。CはBに代理権が無いことにつき悪意。

Bが、Aの代理人としてA所有の甲土地をCに売却。その後BがAから甲土地を買い受けて、引渡しも受けた。

CはBに対して甲土地の引渡しを請求できるか。


これって、たいして複雑でもなく簡単に書けそうな気がしますよね。

でも何通かの答案を見た感想としては、意外に差がつく。


どんな感じのことを書けばよいかは択一通過の方ならみんなわかると思います。

だから、はいはい、という感じでスルーしてしまいがちなのですが、予想外にみんなバラバラ。


Cの請求の根拠という観点から一度よく考えておくとよい問題ではないかと思いました。




今日は今から判例の整理と論文過去問のリンクをしようかなと思います。(ペニーさんのまね)


それにしても商法、気が重いです

この前、会計士試験を受験している受験生と話す機会があったのですが、手形小切手は試験範囲ではなく、

商法総則・商行為も範囲から除外されたと言っていました。

司法試験には関係ないけどうらやましかですね

本日自主模試の検討会が終わり、当初予定していたすべてのスケジュールが完了しました。


平成14から平成19、自主模試の計84通


ほんとうに、お疲れ様でした。


今日もみんなで話しましたが、後はいい感じのテンションで本番を迎えられるように工夫しましょう。


今日言ってた弾劾証拠の判例は、最高裁平成18年11月7日です

裁判所ホームページ上で見れますので一応確認しておいてください