きょうは朝
小倉城に行きました

なんと、このお城は
お城の中の歴史年表によると
毛利元就が築城したとか

なんと中国地方を支配していた
毛利家は、小倉にも勢力を
伸ばしていたんですね

そして
江戸時代には、
関ヶ原の戦いで多大なる貢献があった
小笠原忠真が城主として
君臨していたようです

当時、徳川家光が
キリシタンわ締め付けたのに
耐えかねて
天草四郎時貞が氾濫を起こしていたのを
鎮圧する使命があったようです

展示が面白くて
お殿様の1日とか、当時の厠とか
すごくよかったです

私の興味関心は中学生並みかもね

カラクリ人形劇?とかあり
ホント楽しかったですわ

また、私は知りませんでしたが
宮本武蔵と佐々木小次郎が戦った
巌流島も近くにあるのね~

だいたい、戦いなんて
あまり興味のない女子でしたからね~

そして
次に、すぐ横にある
松本清張記念館にも行きました

重そうで日本では読まなかったんですが
私が外国に滞在していた時に
日本語に飢えて
日本語の本が売っている店がある
都市部に行き
買い込んで読みました

なので、
私の在外期間を支えてくれた
人です

それにしてもあの時たくさん読んだと
思いましたが、まだまだたくさん
読んでいないものがありますわ

また読みますかね~
その後にこちらに

北九州芸術劇場のある建物です

ずいぶん現代的な建物です

そしてレミングです~~‼️