眺望の郷キャンプ場に行ってきました。2025.08.09~08.10 | ベルランゴとアウトドア|ぷーちゃん徒然ブログ

ベルランゴとアウトドア|ぷーちゃん徒然ブログ

車・音楽・お酒が好きなぷーちゃんです!
愛車ベルランゴでの車中泊や、趣味のキャンプ、気になるキャンプ用品の紹介など…。
ためになるような、ならないような記事をゆるっと書いていきます。
気が向いた時に、のぞいてもらえたらうれしいです!

今年の夏休み9連休という方もいらっしゃると思いますが、僕は前半後半の3連休が2回という飛び飛びの夏休みになっています。

前半の夏休みを利用してキャンプに行くことにしました。

戸隠キャンプ場を予約していましたが、眺望の郷キャンプ場のC2サイトがキャンセルが出たようで空いていたので行先を変更し、眺望の郷キャンプ場に行くことにしました。

去年に続き2回目です。

去年は雨に降られましたが、今年は天気に恵まれるでしょうか…

↓去年の記事はこちら

 

 

今回の荷物はこんな感じ。

家族で行くと荷物が増えますね。

荷物も積み込んだので、さぁ出発です。

 

8:40自宅を出発

 

11:00佐久平PAで休憩

 

13:00道の駅中条で休憩

 

15:00大出公園到着です。

残念ながら白馬三山は雲に隠れていますが、ここからの景色を家族に見せたかったのです。

 

木々の緑が美しいですね。

 

散策はパッと終わらせ、キャンプ場に向かいます。

 

15:30眺望の郷キャンプ場に到着です。

僕一人だとチェックイン開始の14:00に入るのですが、家族がいるとお土産を見たりなんやかんや時間がかかります。

雲はありますが、気持ち良い天気です。

 

設営完了

夜中から雨予報なのでタープも張ります。

タープの位置がイマイチですが、もうそのままにしてしまいます。

 

何故って、早くビールが飲みたいから。

1本目はプレモル香るエール

パッケージが少し豪華なのでついつい買ってしまうビールです。

 

 

2本目は信州浪漫ビール

一応ご当地ビールも飲んでみます。

スッキリおいしいビールです。

 

 

晩御飯は焼き鳥

 

桜の薪の煙をまとわせてみましたが、違いは判らず。

 

日が傾いてきました。

標高が940mなので、陽が傾くと長そでが必要になります。

 

美しいです。

 

暗くなってから先日購入した天体望遠鏡で星の観察です。

雲が多く思うように観察できませんでしたが、夏の大三角形を見たり楽しい時間を過ごせました。

その後、読もうと思っていたふたりソロキャンプも読まずに就寝

 

↓こちらの70fastというのを買いました。

 

 

予報では2:00頃から雨でしたが、0:00頃から雨が降り始めました。

タープのたるみ部分に水が溜まっていないか何度か目が覚めましたが、良く眠れました。

 

下界は曇っていますが、見えないほどではありません。

 

雨が止んだタイミングでサッと撤収

テントは家に帰ってから乾かします。

※翌日雨予報でしたが、奇跡的に晴れ間がのぞき、その隙に乾燥させることができました。

C2サイト、いいサイトでした。ありがとう。

 

絵になるベルランゴ

 

10:00キャンプ場を出発

善光寺に向かいます。

 

眺望の郷キャンプ場の紹介は「はてなブログ」にまとめました。

良かったらご覧ください。

 

 

11:30善光寺の近くに到着です。

ちょうどお昼時なので妻が見つけた「かんだた」で食事をします。

 

副菜付きです。ヘルシーで美味しいです。

 

お蕎麦 こちらも美味しい。

 

お腹がいっぱいになったらいよいよ善光寺です。

 

こちらの金剛力士像は高村光雲と米原雲海の合作だそうです。

 

迫力があります。

 

山門

急な階段を上って回廊を回ることができます。

 

本堂ではお戒壇巡りも体験できました。

神秘的な体験でした。

 

善光寺で並び疲れたので竹風堂で休憩です。

 

栗あんしるこを頂きました。

 

普通のおしるこに栗が入っているのかと思ったら、栗あんだけで出来たおしるこでした。

栗の風味が濃厚でとても美味しかったです。付け合わせのしその実も懐かしい味でした。

 

家族で出かけると思い付きでここに寄ろうというのが良くあります。

帰る時間が遅くなったとしても立ち寄っておかないと後でクドクドネチネチ言われるので立ち寄った川中島古戦場史跡公園です。

有名な武田信玄と上杉謙信の一騎打ちの銅像を見て帰ります。

何度も目の前を通っていますが、僕も立ち寄ったのは初めてで楽しめました。

 

川中島古戦場史跡公園からノンストップで運転し、20:30頃無事に帰宅しました。

 

家族でキャンプするのは楽しみが共有できるのが良いですね。

今度は家族4人でキャンプできるといいな。