眺望の郷キャンプ場に行ってきました。2024.08.15~08.16 | ベルランゴとアウトドア|ぷーちゃん徒然ブログ

ベルランゴとアウトドア|ぷーちゃん徒然ブログ

車・音楽・お酒が好きなぷーちゃんです!
愛車ベルランゴでの車中泊や、趣味のキャンプ、気になるキャンプ用品の紹介など…。
ためになるような、ならないような記事をゆるっと書いていきます。
気が向いた時に、のぞいてもらえたらうれしいです!

夏休み後半戦はキャンプです。

14日に仕事を終え、一旦自宅に帰り、シャワーと夕食を食べてから出発します。

いつものように、車中泊をしてからキャンプ場に向かう流れです。

 

いつもなら一般道で行くのですが、車中泊予定地には明け方になりそうなので、高速を使うことにしました。

23:00に自宅を出発

日が変わり、0:45佐久平PA到着

今回はここで車中泊をします。

標高は780m

台風7号の影響か湿度が高く、気温の割には涼しくありません。

シャワーを浴びてきたのに既に体はペトペトです。

サーキュレーターは必要だなと思いながら就寝

 

6:30起床

車内は湿度が高く不快でしたが、明け方は涼しく快適でした。

準備をしてのんびり出発です。

途中のコンビニで朝食を購入し、9:00に道の駅中条に到着

お土産の下見をしておきます。

今のところ天気が良いですが、台風の影響で昼過ぎから雨の予報です。

 

蒸し暑くペトペトになっていたので近くの湯の沢温泉 小川の湯に立ち寄りました。

 

 

10:00の開店と同時に入店、お客さんは僕ともう1人、2人だけでした。

温泉を薪で沸かしているそうです。

露天もない小さな温泉ですが、清潔でとても気持ちの良い温泉でした。

入浴料は400円でした。

 

さっぱりしたらキャンプ場に向かいます。
A・コープ白馬店で食材を購入し、ずっと行ってみたかった大出公園に立ち寄りました。

北アルプスが雲で隠れていますが、気持ちの良い景色です。

丁度良い時間になったのでキャンプ場を目指します。

 

14:00過ぎに眺望の郷キャンプ場に到着

 

最初は景色が見れていたのですが、設営している間に霧の中に…

 

時折、小雨も降ってくるので、幕内で昼食です。

キャンプだとこんな物でもご馳走なのです。

 

 

夢に見た眺望はどこに行った?

 

夕方、霧が晴れました。

 

神々しい景色で素晴らしいのですが、僕の見たかった景色はこれではないのです。

少しの間霧が晴れましたが、再び霧に包まれました。

 

今回の夕食は肉を焼きます。

雨を避け、幕内でいただきます。

 

霧に包まれたり、小雨が降ったり、強い雨が降ったり…

焚き火をする余裕はありません。

しかも湿度が高くムシムシしています。

もう少し標高が高い方がよかったかなぁ。

欲求不満のまま、早めに就寝です。

 

翌朝は快晴

5:00過ぎに、お隣さんの焚火のパチパチという音で目が覚めました。

昨日雨だったので、焚き火したいよねということで、僕も少しだけ焚き火をすることにしました。

 

この景色が見たかったのですよ。

 

気持ちの良い朝

 

焚き火と景色を眺めながらコーヒーを飲みます。

 

眺望の良いと言われるC6サイトにしたのですが、真ん中の木がなければもっと景色が良いと思いました。

 

朝食は野菜炒めと豚汁

 

チェックアウトは11:00ですが、自宅まで時間がかかるので8:30頃に早めの撤収です。

北アルプスに雪が積もっている時期にまた来たいです。

 

帰路、北アルプスが見えていたので大出公園リベンジです。

山が曇っているのでもう一歩でした。

 

昨日に引き続き、小川の湯に再訪

開店直後だったので、今回も利用客は2人のみ。

 

途中、道の駅で買い物をしつつ…

 

17:30自宅に到着

538km走り、燃費は20.0km/lでした。

 

家族へのお土産は桃にしました。

 

 

○眺望の郷キャンプ場はとても良いキャンプ場でした。

台風の影響で初日は霧に包まれたり雨に降られましたが、翌日は楽しみにしていた眺望を見ることができました。

アクセスは、山道はところどころ離合が難しい場所もありますが、そこまで心配しなくても大丈夫でしょう。

 

ウッドデッキは初めてでしたが、砂ぼこりが乗っているので、テントを設営する際に意外と汚れます。

また、水はけがいいと思っていましたが、板が少し反っているので、雨水が板の中央を伝って幕内にも流れてきました。1時間に80mmの強い雨が降ったからかもしれませんので、普通の雨なら大丈夫かもしれません。

 

本文にも書きましたが、C6サイトの眺望は素晴らしいのですが、眺望の真ん中に木が1本あるので、それがないともっと見晴らしが良くなるのになと思いました。

確認できていませんが、C7サイトがC6の一段高い位置にあるので、眺めが良いかもしれません。

 

今回は満喫とまでは行きませんでしたが、北アルプスに雪がある時期に再訪したいと思います。