W杯アジア2次予選 日本代表 対 北朝鮮代表戦分析 | ロメロの言いたい放題

ロメロの言いたい放題

ブログの説明を入力します。

前半のフォーメーションから見えた意図とデメリット

準々決勝で涙を吞んだアジアカップからの再起戦となったW杯2次予選の北朝鮮代表戦に1-0で勝利した日本代表は、スコアの上では快勝とは言えない試合となった中、アジアカップで表出した課題への“回答”は示されたのか?

肘打ちをされたりアフターファウルを食らったりと、この日の「菅原由勢」は厄日だったかもしれない。そんな日を象徴するかのように、北朝鮮のキックオフで始まった試合では、菅原を空中戦で狙い撃ちにするという北朝鮮の意図が見られた。

SBに空中戦を挑む形は定跡となっていて「伊藤洋輝」よりも菅原を狙う北朝鮮の姿勢は、この試合を通じて一貫したものであった。

イランのロングボール大作戦に屈することになってしまった日本は、アジアカップの反省を終えたことを内外に示したいところだろう。

自分たちに向けられた懐疑的な目だけでなく、外から向けられた日本への攻略方法を否定することは、未来のためにも大切になってくることは明白です。

日本の入りのフォーメーションは、守田英正を残し田中碧がインサイドハーフ化する形でした。第2期森保ジャパンの得意技である、「サイドバックがボールを持った時にインサイドハーフが大外レーンに流れるパターンから始まった」攻撃は前田大然と上田綺世の根性に繋がり、最終的には堂安律のクロスを田中が決める形となった。

早過ぎる先制点が試合の表情を曇らせることはなく、日本がボールを保持する形で試合は進んでいく。

北朝鮮のプレッシングの配置は「4-4-2」です。日本のCBにプレッシングをかける際、北朝鮮の2トップの後ろに控えている守田を背中で消しながら前に出ていく意識が強いように感じた。

GKの鈴木彩艶にボールを戻す場面の多い日本のCBだったが、ボールを失いそうなプレッシングを北朝鮮がかけてきたわけではなかった。

 

前半はビルドアップの前進ルートを確保

前半と後半で、あらためてピッチ上で何が起こっていたのかを掘り下げてみましょう。

まず、この試合の北朝鮮の布陣は4-4-2です。対する日本は、シチュエーションによって中盤3人が逆三角形(4-3-3)に変化する可変式の4-2-3-1でした。中盤を構成したのは、ドイスボランチの守田英正と田中、1トップ下の南野拓実の3人でした。

前半の日本は、開始直後に先制した事実を除いても、基本的には相手陣内でプレーする時間が続きました。北朝鮮は前からプレスを仕掛けることもなく、シンプルに4-4-2のブロックを形成してミドルゾーンで構えたため、日本は窮屈さを感じることなくビルドアップから敵陣に前進できていました。

とりわけビルドアップ時に余裕があったのは、日本の両サイドバック(SB)(右の菅原由勢、左の伊藤洋輝)でした。北朝鮮の両サイドハーフ(右の⑳チョン・ソング・ペク・左の⑫チェ・ジュソン)が日本のSBとの距離を空け、どちらかというと、日本の両ウイング(右の堂安律、左の前田大然)をSBとともにケアしていた。日本としては、両SBが必要以上に高い位置をとらずとも、フリーでパスを受けてからボランチや南野を使う前進ルートを難なく確保出来ました。

また、日本のセンターバック(CB)(右の板倉滉、左の町田浩樹)が相手2トップ(⑩韓光成・⑪鄭日冠)からプレッシャーを受けた場合でも、田中もしくは守田がCBの間、あるいは町田の左側に落ちることで、数的優位を担保できた。つまり、前半の日本は複数の前進ルートを持っていたため、北朝鮮を相手陣内に封じ込めることができていました。

ただ、北朝鮮もそれは想定内だったのでしょう。日本に押し込まれる時間は続いたものの、全員がハードワークを惜しまず、アタッキングサードで日本の選手に自由を与えるシーンは殆ど見られませんでした。そしてボールを奪ったら、日本の両SBの背後のスペースを狙ってロングボールを躊躇なく配球しました。2トップがそのボールを全速力で追いかけるという、ロングカウンターに活路を見出そうとしていました。

日本にとって前半は大量ゴールのチャンスだったわけだが、しかし決定機は少なかった。最も大きな追加点のチャンスは43分で、中盤で南野が⑮リ・ウンチョルからボールを奪った後にドリブルで前進し、上田綺世とのワンツーからゴール前に走り込んだ堂安に抜群のスルーパス。GKと1対1のシーンで堂安が放ったシュートがGKの足でブロックされたシーンでした。

それ以外にも、11分の守田、13分の堂安、29分の堂安と、決まっていても不思議ではないシーンもあったが、いずれも再現性の少ない偶発的とも言えるシュートに終始していました。

そういう点では、ボールを保持する戦況で効果的な攻撃が繰り出せないという第2次森保ジャパンの傾向は、今回の試合でも変わりませんでした。

 

後半、前に出てきた北朝鮮に慌てる

ただ、追加点はならずとも、前半の日本は危なげない試合展開はできていました。にもかかわらず、後半に入ると状況は一変しました。日本は、北朝鮮に対して劣勢を強いられる展開となりました。

最大の要因は「北朝鮮の両サイドハーフが日本のSBとの距離を縮め、チーム全体が前からプレッシャーをかけるようになったこと」です。

特に日本の4バックには2トップと両サイドハーフがマッチアップ、日本のダブルボランチにもセンターハーフ2枚(㉒金功范、後半開始から⑮リ・ウンチョルと代わった⑰カン・クッチョル)が圧力をかけることで、日本のビルドアップを封じにかかった。

それに面食らった日本はボールの出口を失い、前半は余裕を持って確保できていた前進ルートを一気に喪失ました。苦し紛れのクリアやGK鈴木彩艶へのバックパスが急増すると、GK鈴木もパスの出しどころを見つけられずロングボールを蹴るしかなかった。

DFラインが下がってしまった日本は、ハーフライン付近に南野、最前線に上田がポツンと立つだけの状況となり、当然ながら、日本が蹴ったボールの殆どを北朝鮮に回収されました。

しかも北朝鮮は丁寧につないで前進するのではなく、躊躇なくボールを蹴って敵陣に進むスタイルを貫いたため、試合はどちらかが落ち着いてボールを保持する展開ではなく、いわゆるアンストラクチャー(陣形が整っていない状態)の状態でボールを奪い合う展開が続きました。

こうなると、ボールテクニックや個人戦術で上回る日本の強みは失われ、お互いイーブンの競り合いの勝負となります。北朝鮮とすれば、それに日本が付き合ってくれたことが奏功し、両サイドからのクロスが増えると、前半は1本もなかったシュートも5本に増加しました。47分の幻のゴール(ファールがありノーゴール)がチームに勢いを与え、日本陣内でプレーする時間を増やした格好です。

 

最後は追加点よりも逃げきり作戦

そんな中、森保一監督は58分に守田に代えて遠藤航を投入したが、それでも状況が変わらないため、74分に3人同時交代を断行する。谷口彰悟を最終ラインに投入することで布陣を5-4-1(3-4-2-1)にシフトチェンジしました。その采配で、確かにクロスボールやロングボール対応は安定し、前田と浅野拓磨を使ったロングカウンターという狙いも見て取れました。

しかし、実際に狙いどおりのカウンターから作った決定機は1度もなく、追加点よりも失点を防ぐ”逃げきり作戦"と化した印象は否めなかった。

勿論、この試合に限って言えば、この戦術変更が勝利につながったことは間違いないが、しかし今後を見据えた場合、その受け止め方は変わってくると思います。

今後も続く格下との試合でも、前からはめられ、ロングボールを多用されたら、どんな相手に対しても同じ5バック戦術で対応するのか?自ら主導権を手放すような戦術変更が、本当にチームを成長させ、W杯ベスト8以上という目標達成に近づけるのか?

今回の試合で日本が突きつけられた根本的な問題は、そこに潜んでいるのではないか?

少なくとも、北朝鮮が後半に見せたプレッシングはとても組織的に機能していたとは言えないレベルで、ロングボール戦法にしても、アジアカップのイラク戦やイラン戦ほどの脅威とはなっていなかった。

この試合の日本は、最終的に65.5%のボール支配率を記録したものの、前半は10本だったシュート数が後半になると5本に半減する。クロスも前半の9本から後半は4本に減少し、前半に5本あった敵陣でのくさびの縦パスも、後半は1本もありませんでした。この数字だけを見ても、後半から試合の主導権が北朝鮮に移ったことが分かります。

アジアカップのイラン戦では、同じような戦況を4バックのままでは耐えられず、パニック状態のまま敗戦を喫しました。

今回の戦術変更は、その反省から生まれた策と言えば聞こえはいいが、しかしそこには相手のレベルも加味した判断も求められると思います。

解決すべきは、「選手を代えず、ピッチ上の11人のポジショニングだけで相手のプレスを回避し、新たなボールの出口を作ることではないだろうか?」それによって前進ルートを取り戻し、試合の主導権を手放さないことです。

その課題から目を背けて5バック戦術という逃げ道を作ってしまうと、永遠に主導権を握る試合ができなくなってしまう様に思います。

W杯ベスト8以上を目指すなら、最低限、それくらいの実力はつける必要があるだろうと考えます。

代表チームだから「落としここむ時間が無い」では、選手を変えるだけの戦術変更になってしまう様な気がします。