なつかしのレトロなパソコンゲームのお話$ -7ページ目

PC98の5インチDISK版でプレイした、
シルキーズのアドベンチャーゲーム
REIRA(レイラ)☆
このゲームは、中古ソフトで購入しました。

このゲームは、ある一定のエリア内を
探索する事になるのですが、
よくあるフラグ立ての為の、
煩雑なコマンド選択がなくて、
進展がスムーズでした!
回るエリアが決まっている中で、
色々な展開が用意されていて、
個人的には退屈する事はなかった
覚えがあります。

シルキーズさんらしい画像満載と、
色々な展開の内容には、
飽きさせない工夫が感じられましたね☆
後半からは、
予想もしていなかった話の流れになり、
それも印象深く記憶に残っています。
後でゲームを貸した友人達からも、
良い感想が多かった覚えがあります!

最後の方の流れは少し覚えていますが、
エンディングは覚えていないですね。
中古ソフトで買った「当たり」と思える、
ゲームでしたね(個人的に)!
この「REIRA」は、
懐かしい思い出のゲームの1本です☆☆☆

PC88でプレイした、
日本ファルコムのRPG
「SORCERIAN(ソーサリアン)」☆

このゲームは、私が新品購入しました!
そして友人達は、
ファイルマスターのファイラーだけを
レンタルしてきて、
手に入れる事が出来ました(笑)

シナリオDISK1の最初の
「消えた王様の杖」をクリアした後、
次の「失われたタリスマン」で、
痛い目に遭わされました。。。
2番目のシナリオなので、
難しくはなかったのですが、
ある場面で遭遇した敵・・・。
そいつの名は「魔導師デヒテル」。

こいつに何度挑戦しても、
パーティが全滅させられたのです!!
最初は「たまたまかぁ」と、
思っていたのですが、
3回挑戦しても全く勝てませんでした。
他のシナリオで経験値稼いで、
レベルを上げてから挑戦しても、
全然歯が立たない。。。
もうね、「ソーサリアンは、
こんなに難易度が高いのか?」と
勘違いして腹が立ちました(苦笑)
3番目の「ルシフェルの水門」を
挑戦してみると、
何の問題も無くクリア出来たので、
頭の中が「???」でしたね(笑)

当時のパソコン雑誌の
ソーサリアン情報の中で、
「ルシフェルの水門」で手に入る、
「水晶の剣」にHEALの魔法が
掛かっているのを知って、
速攻で手に入れましたね~!
レベルもかなり上げて、
修行で能力値も上げて、
それで「魔導師デヒテル」に挑戦して、
やっと倒せました。。。
「魔導師デヒテル」に比べたら、
ボスキャラの「サンドマリボー」は、
苦にもならず倒せました。
そんな個人的にトラウマに近い
思い出のあるシナリオの、
「失われたタリスマン」が収録されている
「ソーサリアン」は、
懐かしい思い出の
名作ゲームの1本です☆☆☆
現在EGGさんで復刻・発売中です☆

PC98の5インチDISK版でプレイした、
システムソフトの麻雀ゲーム
「麻雀三国志演義」☆

このゲームは、
麻雀好きな友人が中古で購入し、
私に勧めてくれたのがキッカケでした。
私は麻雀が得意ではないのに、
彼は「光栄の三国志が好きなお前なら、
このゲームも大丈夫だ!」と、
半ば強引に勧めてくれました(苦笑)

あまりに細かく領地分けされていて、
私は最後までやりませんでしたが、
彼は「だからやりがいあるんだ!」と
長くプレイ出来るのを喜んでいました!
彼が勧める大きな理由が、
コンピュータ任せのオートでも
麻雀が打てて、
対戦時に選択が出来るからでした。
(これは「中国統一戦」だけでしたが)

これは私にとってありがたい事で、
途中までやる気になった
大きな要素でしたね☆
やはり「持つべきものは友」です!
ある程度以上の、
能力の高い武将を配下にすると、
その武将が麻雀を打ってる最中に、
所々で特徴のあるセリフが出るのが、
個人的には興味深かったです☆

中国統一戦よりも、
個人的に「フリー対戦モード」の方が、
一層興味深かったのを覚えています!
三国志の多くの武将から3名選んで、
麻雀が打てるのは、
とても面白かったです!
ただ、私の腕前では、
軍師級や将軍クラス相手には、
お手上げでした・・・(笑)。
そんな「麻雀三国志演義」は、
懐かしい思い出のゲームの1本です☆☆☆
是非EGGさんで、
復刻・発売して欲しいですね☆

PC88でプレイした、
ENIXのアドベンチャーゲーム
「ウイングマンSpecial さらば夢戦士」☆
このゲームは、
いつもの友人達で協力して
レンタルして手に入れました!

このゲームが発売される頃は、
他社の新作ゲームも多数発売されて、
何かと忙しくて忙しくて、
嬉しい悲鳴をあげていましたね~(笑)
お金も結構かかったものです!

当時のパソコン雑誌の紹介記事で
画像の綺麗さは知っていたものの、
実際にゲームを立ち上げて見ると、
さすがにENIXさんの作品だけあって、
その綺麗さは抜群でしたね☆
ただ、内容は簡単ではなく、
結構悩んだ記憶があります。。。

戦闘シーンは、
ウイングマン1を少し改良した感じで、
個人的にはウイングマン2の方が
より良い印象がありましたね。
戦闘に関しては、
苦労した記憶はありません。
戦闘シーンよりも、
本編のクリアの方が
かなり大変だったと思います。

私よりも、
いつも頼りになる友人の方が、
熱中してプレイしていましたね(笑)
私は正直、
他のゲームにもっと熱中していたので、
余り熱くはなりませんでした。。。
彼のお陰で、
このゲームはクリアしましたが、
エンディングは全く覚えていません。
この「ウイングマンSpecial」は、
懐かしい思い出のゲームの1本です☆☆☆
EGGさんで復刻・発売されたら、
嬉しいですね☆

FM-7の5インチDISK版でプレイした、
スタークラフトのアドベンチャーゲーム
「ランギスタンからの脱出」☆
このゲームは、いつも頼りになる友人が
レンタルしたのを持って、
遊びに来たのがキッカケでした!
この手のアドベンチャーゲームは、
彼好みでしたね(笑)☆

このゲームは、
しょっちゅうゲームオーバーなり、
その多さは今までゲームをした中で、
3本の指に入ります!
「もう嫌っ!」を通り越して、
「無感情」に二人共なっていました。
今思えば、脱獄して逃げまわるので、
常に危険と隣り合わせの
状況だったという事ですね。。。

今思うに、絵のタッチが
「照魔鏡の伝説」とよく似ていて、
優しい感じを個人的にしますね。
時間制限のある場面だったり、
スキーゲームの場面になったり、
色々な仕掛けが散りばめられていて、
それを乗り切らないと即GAME OVER!

もうね、数え切れない程、
GAME OVERを味わうので、
1つ場面が進むごとにデータを
セーブしていました。
だからクリアするのに、
二人で協力して多分1ヶ月以上は、
時間がかかったと思います。
時間制限のあるエリアでは、
MAPを書くのは二人でも大変でした!!

一筋縄ではいかない場面も多々あり、
「さすがスタークラフトさんの
ゲームだけある」とクリアしてみて、
しみじみ感じたものでしたね~。
この「ランギスタンからの脱出」は、
懐かしい思い出のゲームの1本です☆☆☆
余りにもシンドイ思いをした
ゲームだけあって、
EGGさんで復刻・発売されたとしても、
多分やらないと思います(苦笑)。

