はすかい | 死語辞典by九条唯子

死語辞典by九条唯子

Laughter makes good blood.

新タイトル

こんにちは、九条唯子です。

連休はいかがお過ごしでしたか?

わたくしは、ゆっくり休んだせいか、

腰痛も快方に向かっております。


単純なもので、それだけで気分も軽やか。


体が資本とよくいったものですね。

はすかい文字
さて、本日の死語は『はすかい』。

漢字で書くと『斜交い』ですね。

意味は読んで字の如し、

「ななめ」または「ななめに交わること」でございます。



もう、ん十年前のことですが、

車の免許を取りたての頃は、駐車が苦手で

『はすかい』になることしばしばでございました。

でもって、これは、とってもかっこ悪かったのです。



「見てみ、あの車はすかいに停まってるで、若葉マークやな」

などという声が聞こえるようで、

なるべく目立たぬように『はすかい』状態のマイカーから離れておりました。




それから、『はすかい』似た言葉に

「はす向かい」というのがあります。

こちらは、斜め向かい、斜め前のことでございます。



あるとき知人から、この言葉が通じなかったと聞きました。

道を聞かれて、「◯◯のはす向かいですよ」

と答えたところも「はす向かい…?」と質問返し。



えらいこっちゃ。

いまどきは「はす向かい」も通じひんのかいな…と嘆いておりました。



「斜」という漢字は、「ななめ」と「シャ」のほかに、

「はす」とも読むのですね。

このことを知らないと、もうどうしようもないのでございます。




それから、もうひとつ。

「斜」を使った言葉に、「斜に構える」というのがあります。

改まった態度をとる、身構えるなどの意味ですが、

こちらの方は、「シャ二カマエル」と読むのですよ。

ナナメもハスも間違いなのです。



日本語って難しいですね。

はすかい絵






本日も、腰痛の話でございます。
昔、腰の椎間板ヘルニア(重篤にあらず)になったとき、
医師から、腹筋と背筋を鍛えるようにと言われたことを、最近思い出しました。
思えば、腹筋など何年もしていない…。
ましてや、背筋の鍛え方など…。
YOUTUBEで検索してみよぅと。


それでは、本日もポチッとひと押しよろしく~。