遅くなりましたが、朗読劇『ノンセクシュアル』全配信が無事終了いたしました。

ご視聴いただきました皆様、ご声援いただきました皆様。誠にありがとうございます。

 

相葉弘樹さん、相馬圭祐さん、私。

3人の発案から

Zu々プロデュースさんにご賛同いただき実現した今企画。

改めて、快く僕らの気持ちに賛同くださったZu々さんに、心から感謝申し上げます。

 

相葉さんとは、ミュージカルテニスの王子様の出会いから、かれこれ15年近い付き合いに。

また、相葉さんと相馬さんも、地球を守ってくれていた時からのご縁で10年以上の歳月を共にしていて。

その後私と相馬さんが出会い。

意気投合。

出会ってから変わることなく。いつ会っても、王子様のようにキラキラ輝く相葉さん。

ある種儚げで。それでいて凜とした姿が印象的な相馬さん。

よく喋る私。

妙なバランスのようで、でも、なぜだか居心地のいい3人です。

 

Zu々プロデュースさんからご提示いただいた『ノンセクシュアル』

3人のスタートから、

松村龍之介さん、さかいかなさんご両名にもご参加いただき、5人のチームに。

 

とても頭のいい松村さんに、我々は初日にして心を掴まれ、後輩に先輩が甘え散らかすような、ねじれ現象が出現し、男どもがわちゃわちゃする中、紅一点さかいさんは、暖かく見守りつつも演劇に対する熱い情熱で空気を引き締めてくれました。

  

 

 

昨今のコロナ禍により、上演形態が、朗読劇へと変化しました。

当初予定していた上演形式を楽しみにしてくださっていた皆様には大変申し訳ない気持ちでありましたが、大変な状況下の中でも、「お客様へ演劇を届けたい」という真摯な気持ちで、安全策を講じ、ソーシャルディスタンスに最大限の注意を払いながらなんとかお届けしようと尽力してくださったZuプロデュースさんに、今僕自身は感謝に気持ちでいっぱいです。

皆様にも、楽しんでいただけていたら、尚のこと嬉しいです。

 

また、演出の西沢栄治さんを始めとするスタッフチームの皆様の力により、この朗読劇は輪郭を与えられ、より演劇的な朗読配信へと昇華されていきました。

大尊敬する西沢さん。短い時間ではありましたが・こうしてまた西沢さんの演劇世界に身を置けたことは、僕にとって最高の時間でした。演劇を愛し、劇空間の「今」を大切にしている方だと思っています。それを演出の端々から感じまくります。言葉の一つ一つに、優しさと探究心が溢れかえっています。ご一緒できたこと、本当に嬉しかったです。

 

この先、どうなるかなんてわからない。そんな状況がまだ続いていますね。

ここまでの事態になるとは、私は微塵も想像してすらおりませんでした。

今まで通りの演劇上演形式は、いつ帰ってくるのか。

わかりません。

 

でも、今回の朗読配信で気付いたことがあります。

 

みんな、先に進もうとしている。ということです。

 

恐怖や、悔しさ、不安を抱えながらも。

新しい形を模索したり、今できることを考えたり。未来のその日に夢を馳せたり。

全ては、作品を届けるために。

 

これが自分たちの仕事だと。これからもこの仕事で生きていくんだと。

 

止まっている人はいませんでした。

現状の危機から目を背けるのではなく、現状の危機に目を向けて。その上で、どう歩んでいくのか。

戦う同業者の皆様の姿に、改めて勇気をもらいました。

 

これは、職業関係なく、思うことでもあります。

たくさんの方が、自分の仕事に誇りを持ち、誰かのためにお仕事をしている姿を見て。勇気をいただきました。

 

 

社会に生きる上で。自分一人のための仕事なんて存在しないのだと思います。

誰かのために。誰かと生きるために。仕事は存在するのだと。

 

だからこそ。先を見据えて。今に目を向けて。ともに生きていくために。

気持ちよく、みんなで手を繋いで歩いていくために。

 

僕も頑張っていきたいと思いました。

 

話しは少し横道に逸れましたが。

改めて

朗読劇『ノンセクシュアル』の配信をご視聴いただき、ありがとうございました。

 

皆様にお会いできる日を、心より楽しみにしております。

 

入念に手洗いうがいをしっかりやりながら。

 

 

鯨井康介。

 

弱虫ペダル新インターハイ編ファイナル

Power of Bike

 

無事全日程が2月29日に終了しました。

ご来場いただきました皆様、ご声援いただきました皆様。誠に有難うございました。

 

と、ここまで書いて、次の文章がなかなか出てこないのです。正直な話。

不思議なもので、思い出はいくらもあるのですが。

何をどう書いていいのか。

珍しく、迷っております。

 

ファイナル

 

この文字が。そうさせるのでしょうね。

 

かれこれ一週間以上経ちますが。

 

終わったのだ。という実感があるような、ないような。

 

やり切った確かな手応えがありつつも、もうやらないという事への実感がないというか。

 

でも、やっぱり今こうしてパソコンの前で振り返っている自分は、確かにインターハイを頭から最後まで完走させてもらえた訳で。

思い出が、ちゃんと自分の中にあるので。

 

そうですね。それを、少し振り返りながら、ブログに綴らせて頂こうと思います。

 

 

2016年

総北新世代始動

手嶋純太役としてオファーが来ました。

 

ハンドルだけ持って、走るやつだ。

もっくんが出てるやつだ。

直也さんの次のキャプテンの役なんだ、へぇ。

じゃぁ、挨拶に行こう。

という事で、直也さんに会いに行きました。

ランチして、なぜかそのままダーツに行って、そこでちょろっと走り方教わったりして。笑いながら。

 

 

そう。これが僕の弱虫ペダルの始まり。

キャプテン。

 

僕のペダステ4年間。

一番のテーマとなったのがこの言葉だったかなと思います。

 

直也さんから、受け継いだキャプテン。

 

でもね。正直なところ、この言葉には振り回されました。

だって、正直な話、キャプテンは手嶋であって、鯨井じゃない。

役の上の話であって、それが解けたら僕は関係ないでしょ?

 

なんで僕がこんなことまでやらなくちゃいけないのか。

これ、僕の仕事じゃないだろ。

 

正直四年の歳月の中で、そう思ったことはあります。

むしろよくそう思いました。

 

でも、演出の西田さんは、最初から最後まで、いつでも僕を、キャプテンと呼ぶんです。どんな時も。

それはもう潔く、鯨井キャプテンと。しっかり名指しで。

そうなると、不思議なもので、その気になるんです。口では文句を言いながらも。いつの間にか、自覚として芽生えてくるものがあるんです。

 

僕は、大きな覚悟や、自らやる気があって、キャプテンになった訳じゃないです。直也さんの後を追えるのが嬉しくて。それで始めたキャプテンです。それをその後、西田さん始めスタッフチームに、その場に居続けさせてもらった。そんな感じです。

 

決して立派なもんじゃなく。やらせてもらった、キャプテンという立ち位置。

 

今では、とても感謝しております。

この立ち位置でなくては見えなかった景色が確実にあり、チームのキャプテンを経験したことで、多くのことを学びました。

俳優としてだけでなく、人間として。

この経験を、僕は自分の、この先の夢に生かしていきたいと。そう思っています。

 

 

 

チームとして、カンパニーとして。

いろんなキャストに出会いました。

その全員で、ここまできた。そう思います。

 

新世代編の、あのゴールは、全員のものでした。

 

レースの中で。ふとした会話の中で。稽古中。本番中。帰り道。

 

いろんな瞬間で、それまでのキャストを思い出すんです。

最後だからなのか。今回はそれが特に多かったように思います。

 

みんなでよく思い出話をしました。たくさんの話をしました。だからですかね。

あの日あの場所にいたのは、単純にその役のジャージをゴールに届けた者で。そこに至るまでに託した思いが。役のレースがそれぞれにあったんじゃないかなと。そう思うのです。

 

 

でも、まぁ。そんな中で

ペダステを語る上で、河原田巧也は特別です。

 

7年間ですって。信じられない。

ターちゃんの走りは、誰にも真似できないし、走るだけで何かを物語っていた。

そしてやっぱり、誰よりもこの作品を愛していました。

ターの言葉はいつも、この作品そのものを背負っていました。

カンパニー全員が、河原田巧也に敬意を持っていました。

 

ターに引っ張られて僕らは走っていたのでしょう。

ターがいたから、僕らは走りきることができた。

そう思ってます。

 

それぞれが、それぞれに。

力を尽くして、戦う現場。それがペダステでした。

 

スタッフチームと俳優、制作チーム。

全てのセクションが、仲良し。

 

それがペダステでした。

 

ペダステは、支え合うチームでした。

 

スタッフチームは、お前らがこんなに走ってるんだから、俺たちも頑張るよ。そう言ってくれます。

当然僕らも、同じことを思い全力で走ります。

スタッフ同士もそれがあり、俳優同士もそれがある。

みんなみんな、誰かのために戦っていました。

 

それも、笑顔で。

 

すごい集団です。

 

このチームに入れて、幸せでした。

 

 

最後に、ペダステ新世代を支えてくださったファンの皆様へ。

 

心から、御礼申し上げます。

 

皆様無くして、舞台というものは存在し得ない。

 

皆様が、支えてくださったから、無事ゴールにたどり着けました。

 

本当に、本当に。ありがとうございます。

 

 

 

あ、相棒に対してのコメントは、舞台上で出し尽くしましたので。DVDとかで笑

 

ちなみにこれが、総北新世代の時と、ファイナルの時の写真です。

 

あんまし変わらないすかね。

 

 

 

では。

 

2019年も

皆様大変お世話になりました。

鯨井康介です。

 

2019年は、とても思い出深い年になりました。

 

元号が新しいものになり。

大きな

『うねり』

のようなものが、日本全体に広がっていたような。

そんな気がしています。

 

方向はそれぞれでしょうが。

いろいろなことが動いた

そんな一年だったように思います。

 

 

 

僕自身。

そう実感していまして。

 

行動や思考の中に、僕なりの変化があり

 

この動きに、変化に対し。忠実に、これからの令和の世を生きていこうと。

 

そんなことも考えた一年でもあります。

 

でもまぁ、簡単に言えば

 

来た電車に乗る。

 

乗っちゃおう。

 

という。

 

そんなくらいのことで。

 

何はともあれこれからの楽しい時間を想像できたいい一年となった訳です。

いい一年でした。

 

 

 

そんな自分を応援してくださった皆様に

改めまして。大きな感謝の気持ちを。ここに。

 

ありがとう

 

 

当たり前じゃないですね。

改めて。

 

あなたがいて、僕がいて、この時代に。

 

感性か何かが一緒だったからか。

 

こうしてこの文章も共有していただいて。

 

嬉しい限りです。

 

この出会いによって、2019年も僕は楽しく仕事ができました。

 

ありがとう。

ありがとう。

 

2020年は、もっと楽しくなるよう。祈っております。

 

お互いにとって。

お互いで。

 

ね。

 

 

2020年。

 

 

 

サイドステップなんて踏む余裕ないほどに。

大股で。

ずんずんと

前に前に。

 

それでいて。

 

丁寧に。

 

軽やかに。

 

やっちゃるぜ。

 

 

それでは。

 

 

愛を込めて。みなさまに。

 

 

良いお年を。

 

お迎えください。

 

 

 

では

 

2020年にお会いしましょう。

 

 

らぶ