政治カテゴリーかな?と思ったけど、とりあえずここで。
私のこのブログとか利用しているSNSの日記では、福島第一原発の事故を扱う際、必ず「東京電力」って付けます。
ご存知の方も多いと思うんですけど、実は東京電力管内には、「東京電力所有」の原発って、一基も無いんです。
関東地方にはあります。茨城県の東海村に。
でも、どこだったかな?
ちょっと忘れちゃったけど、東京電力の所有じゃないんですよ。
「東京電力福島第一」「東京電力福島第二」「東京電力柏崎刈羽」から電力供給してます。おまけに、「東京電力東通原発」構想もあるらしいです。東通って、青森県の東通村。東北電力の原発があるところです。
でも、福島県内も、新潟県内も、ましてや構想中の東通なんて青森県ですよ?「電力」に関しては、供給されてません。
まぁ、政府の「安全神話」に乗せられて造って交付金をもらっていたじゃないか!
って言われれば、返す言葉無いですけど。
でも、最初の「東京電力管内」に「東京電力所有」の原発がないことを、改めて認識して欲しくて、敢えて書きました。
あと、余談ですけど、勝俣会長と武黒副社長は、「東京電力柏崎刈羽」原発の所長を経験してます。
地元新潟県のニュースに出ていたのをはっきり覚えてます。
「東京電力」は福島県か新潟県か、どちらかの所長をすると、大幹部に成れたんでしょうかね?