観光視察!栃木県茂木町に行ってきました! | いすみ市議会議員 久我つかさオフィシャルブログ

いすみ市議会議員 久我つかさオフィシャルブログ

未来を創る為に活動する『久我つかさ』の人生を綴ります。
『いすみの未来』一緒に創りましょう!

みなさま、こんにちは!

久我つかさです。

 

本日は、いすみ市観光協会の視察で栃木県茂木町に行ってまいりました!

観光協会長や観光協会理事だけでなく、市長、水産商工観光課長、農林課長も同行し、観光協会理事の田井市議と私も居るという、結構なメンバーでの視察となりました。

 

茂木町の視察目的地は、「道の駅もてぎ」

 

道の駅もてぎは、全国1,040の中から全国モデル「道の駅」6駅に選定されており、2014ドライブマニアが選ぶおすすめ関東道の駅人気ランキング第1位の有名な道の駅です。

 

茂木町長が出迎える中、いすみ市観光協会の面々が到着!
いい天気です(^^)

 

道の駅内にある「防災館」にて、茂木町地域振興課の島崎課長、堀江課長補佐より説明をお聞きしました。

 

道の駅は、大きく3つの機能を備える事になっています。

 

まずは、「休憩機能」

24時間無料で利用できる駐車場やトイレを備えます。

 

次に「情報提供機能」

道路情報や観光情報、緊急医療情報などを提供します。

 

そして、「地域連携機能」

文化教養施設、観光レクリエーション施設などの地域振興施設で地域との交流を図ります。

 

さらには、最近は防災拠点としての機能を備える場所も増えてきています。

 

「道の駅もてぎ」も、防災館を設置して、防災意識を高める展示や非常用食料などの備蓄を行い、避難所としての機能を持たせています。

避難所は、普段は空いているので今回のような視察受け入れなどの際に利用しているようです。

 

平成8年に「道の駅」としてスタートをしましたが、当初はJAや商工会など複数の経営体で運営していたためにサービスがバラバラで、十分にお客様を呼ぶ力はありませんでした。

そこで、平成11年に第3セクターとして株式会社もてぎプラザを設立し、一括管理をするようになりました。

 

現在の代表取締役は茂木町長で、取締役に商工会やJAの人が入り経営をしています。

 

結果、全国に名だたる「道の駅」となっていきました。

 

右肩上がりで売上が増えていた道の駅もてぎですが、東日本大震災により売上が減少しましたが、もてぎ手づくり工房をオープンさせるなどの経営努力により売上は向上し、今では年間166万人が訪れる観光スポットになっています。

 

今年の3月には「バウム工房ゆずの木」がオープンし、地元のお米、米粉を使ったバームクーヘンが大当たり!
沢山の人が購入に訪れるようになり、売り上げは月〇〇〇〇万円以上!

確かに美味しいです!
視察後に買い物に来たら、既にほとんど売り切れ状態でした!

 

そして、今年の9月には、特産品のゆずを使った「ゆず塩ラーメン」が、全国道の駅グルメ選手権の初代グランプリを受賞し、これまたたくさんのお客様が訪れています。

グランプリ効果でお客様は10倍以上に!

今日は月曜、平日にも関わらず、長蛇の列ができていました!

 

お昼ご飯は、こちらです!
美味しかったです(*^▽^*)

デザート代わりにゆず塩ラーメンを食べようと思いましたが、さすがにお腹いっぱいで断念しました(*_*)

 

とても広く快適な空間。週末になれば駐車場がいっぱいになり、近くには臨時駐車場もあります。観光客だけでなく、私たちのような視察も多く訪れ、お金を落としていきます。

 

すぐわきに真岡鐡道が走っていて、かわいい一両編成の列車が走っていました(^^)

土日にはSLが走るそうで、たくさんの人が見に訪れるそうです!

 

もう一つ感じたことは、山がキレイな事!
バス移動の際にも感じましたが、荒れ地が非常に少ないです。

町の施策で、落ち葉を集めてたい肥をつくる事業をしているようで、落ち葉の有効活用をしていることがキレイさに繋がっています。

山がきれいになる事により、鹿などの鳥獣被害も減少しているようです。

これらを参考にいすみ市でも施策を打ちますので、来年度にこうご期待(^^)

 

やさいの直売所やお土産売り場も充実しています。

現在187名の農家が登録しており、かなりの売上を上げている農家もあるそうです。

 

お土産も特産品のゆず関連を中心に、地域の土産物がたくさん並んでいました!

 

ただ一点だけ欲を言えば、クレジットカードを使えるようにしてくれると、国内観光客のみならず外国人観光客にも親切だと思いました。

 

人口約12,800人の茂木町の道の駅に、年間166万人が訪れる。

道の駅関係で115名の雇用を産んでおり、農産物や特産物の販売場所として町民の生活を支えている道の駅、素晴らしい成功事例です。

行政と民間の力を集中した事例として、非常に参考になりました。

 

ただ、いすみ市とは状況がちょっと違うように感じました。

あたりに商店や飲食店の数も少なく、かなりの商業力が道の駅に集中されています。

いすみ市は、田舎ですが商店や飲食店、大型店舗が結構たくさんありますし、農産物直売所も多くあります。

 

今のいすみ市の特色としては、いすみ鉄道、海、サーフィン、祭り、イセエビやタコ、お米などの農産物、港の朝市などが脚光を浴びています。

 

私自身も昨年に議会一般質問で道の駅設置について提案したことがあり、いすみ市では(仮称)里の駅の検討をしている所でありますが、いすみ市の地理や特色を活かした案が出てくるように切に願います。

 

道の駅もてぎを後にし、次は近隣の「笠間稲荷神社」を参拝しました。

なんだか鳥居がきれいになった気がしましたが、今年に新しくしたばかりでした!

 

日本3大稲荷に数えられる笠間稲荷。

私も旅行で何度か訪れた記憶があります。

やはり神社仏閣は、観光においても鉄板です!
私は子供の頃から神社仏閣巡りが大好きですので(^^)

 

笠間神社、かなりの参拝客があるのでしょうね!


ちなみに、いすみ市には日本3大金毘羅様の一つ、と言われている神社があります!

いすみ市岬町江場土 日在山 金比羅神社(日在寺)です!
毎年3月には、河津桜でしょうか、凄くきれいに咲くので写真を撮りに行っています(^^)

3大金毘羅!こちらも負けずに頑張らなくては!!!

 

帰りに寄った、成田そらの駅さくら館。

行きたいと思ってましたが、まさかのトイレ休憩で行けました(笑)

すぐ近くに飛行機が着陸する場所にあり、飛行機マニアにはたまらないのでしょうね!

飛行機のタイヤとか売ってました!これまたマニアにはたまらないのでしょうね!

 

急遽決まった視察でしたが、行けてよかったです(^^)

いすみ市の未来といすみ市民の幸せに責任を持つ立場として、本日の視察内容を活かしていすみ市発展に力を尽くしてまいります!
本日はありがとうございました!

 

久我つかさ 政策5本柱

☆市政改革!今こそ本物の政治家を!

☆経済発展!豊かなまちづくり!

☆私達の宝物!子供たちが健やかに育つまちづくり!

☆市民を守る!防災・防犯まちづくり!

☆祭(マチ)の力で、マチおこし!  

未来の為に、1日1クリックのご支援お願いします!

    ↓↓↓

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村