こんにちは。
本日のブログを担当します。
人間健康学部1回生の勢古亜実(せこつぐみ)です。
女子チームのベオ三脚担当です。
ちなみに人健10人です。
法学部より多い総合情報学部より多いんで、一応ツッコんどきます。
突然ですが、みなさんは何を考えながらサッカーをしていますか。
関大はサッカーIQが高くて、自分は今までほとんど本能でサッカーしていたんだなと感じます。
だから最近は脳も疲労が溜まります。
題名にもいれましたが、私は何者でもありません。
出身高校の名前を言ったら
「聞いたことないなあ」ってゆうのが決め台詞です。
今まで得意だと思っていたプレーが通用しない。
どうすればここで自分のプレーが出せるのか。
今の技術とか能力だけでは闘えません。
相手に
「うわ、そっちか」
と思わせるようなプレーをしたり、
そもそも相手がいないところでボールを受けたり、
毎試合の映像の振り返りでは、周りの人から学ぶことが多すぎて、頭パンクします。
今は自分のできる限りの脳みそフル回転でプレーしてます。
サッカーが下手でも頭を使ってサッカーをしたら、闘えます。
技術や能力を否定しているわけではありません。
むしろ肯定してます。
試合で勝ちたいならその分練習しなきゃだめです。
とにかく練習するしかない。
チームにプレーで貢献したい。
この思いを忘れず今自分にできることに全力で挑みます。
あともう一個大学にきて思ったことがあります。
自分は今まで負けても相手の上手さを認めたくなかったです。
でもその上手さを盗むためには上手いってことを認めないとできません。
上手いな〜
って思えたら、
どうやったらできるんやろ
って思えます。
その考え方がサッカーIQに繋がるんかなって思います。
頑張り方は沢山あります。
色んな方向に目向けていきます。
だからみんながサボりたいとか嫌やなって思うことも、後々何かに繋がるって信じてるから、心の底から嫌って思うことあんまりないですし、むしろ進んでやります。
Mじゃないです。
嫌なこと押し付けないでください。
女子チームは先週から秋季リーグが開幕しました。
インカレ出場という目標に向かって一戦一戦闘うので、応援よろしくお願いします!
最後まで読んでいただきありがとうございました。