初めての失敗 | エルコのブログ ~ドイツはライン川のほとりで~

エルコのブログ ~ドイツはライン川のほとりで~

ドイツはライン川の近くに住むエルコが、日常の風景をお届けします

納豆づくりの神様が降りてきてからというもの、納豆を作ってきました。

神様が降臨する前は発泡スチロールにお湯を入れたペットボトルを入れたり、保温のきくお弁当箱をわざわざ買って、その中に入れてみたり。

それでもやっぱりうまくいかなくて、アンモニア臭がしたりそもそも発酵しなかったり。

娘のために納豆を作りたいと思った時に神様の啓示を受け、納豆が作れるようになったんです。

 

もう、免許皆伝の腕前。

そう、豪語しておりました。

 

ところが、ところがです!!!!!

なんと、この私が、納豆づくりに失敗するとは……!!

 

コロナ前に日本に帰った3年前、納豆用の小粒大豆を10㎏買って帰ってきました。

それからコロナになり、日本に帰れなくなり、手持ちの大豆も心もとなくなりました。

残すところあと2回分くらい。(まぁ、大豆300gで納豆が13パック分ほどできるんですけど)

 

しばらく納豆を作っておらず、食べたいと言う娘に我慢を強いていたのもあって、そろそろ納豆でも作ろうかという気分になりました。

でも、これで作ってしまうとあと1回分くらいしかないわけで、今のうちに後釜を探しておかなければという気持ちにもなりました。

ネット徘徊。

色々あるんですけど、写真を見るとどれもやっぱり品質が良くないんですよねぇ。

日本の粒の揃ったきれいな大豆に慣れてしまっていると、汚れているのはともかく、粒は不揃い色は悪い。

それでもコメントに「粒が比較的揃っていて豆もきれい」というコメントが付いたお店を見つけました。

小粒で探していてもあるのは大粒とまではいかないけれど、大きめの大豆ばかり。

でも、この際文句も言えないし、数年前に買ったBioの大豆のように病気じゃないのかって豆がたくさん入っているのよりはマシだろうと思い、そのお店で注文しました。

 

注文してから1週間くらいして届きました。

 

光の具合で青白っぽく見えますが、上の写真の色が正しいので、色は悪くありません。

まぁ、粒は揃っていると言えます。

大豆の種類なのか、黒い斑点がいっぱい。

 

ちなみに、これが日本の納豆用大豆。

まるまるしています。小粒

 

参考までに、これがヨーロッパ産のBioの大豆。

汚いししわしわだし、不揃いだし。

でも、比較的小さめ。

 

左から、日本産、ドイツ産、ヨーロッパ産

 

さて、納豆の話なのですが、ドイツ産が届く前に納豆を作りました。

なのでドイツ産の豆の大きさが分からなかったんですが、思ったんです。

娘が食べるのは納豆巻き。どうせ後で刻まなければならないのなら、最初から砕いて作るひきわり納豆にしてしまえば、いちいち刻む手間も省けるし、大粒の大豆が来ても困らないのではないか…と。

 

水に浸けた大豆をミキサーなどで細かくし、それを蒸す。

熱いうちに納豆菌を纏わせて、炊飯器に入れたらヨーグルトモードで約18時間。

砕く以外は全く同じ工程です。

ただ、加熱時間は20分程で良いらしく、90分近く蒸している普通の納豆よりも経済的でもある。

 

と思ったんですけど、出来上がった納豆を試食した娘が吐き出しました。

美味しくない……と。

え?そんなはずはない!と私も食べてみましたが、納豆の風味もない。

量を多くしてしまったから、熱が均等に回らず発酵がうまくいかなかったのかと言うとそうでもない。

ちゃんと糸を引いていましたし、納豆臭もしていましたから(夫曰く、いつもよりキツイ)うまくいっている筈なんです。

発酵が長くてアンモニア臭がしていたわけでもないですし。

 

できたてほやほやで、まだ冷蔵庫で熟成させてないから美味しくないのかもしれないと淡い期待を持っていたんですけど、数日冷蔵庫に入れて熟成させたものを食べても、全っ然美味しくない。

 

細かく砕く分、水っぽくなるのかもしれないと思ったのですが、ザルに入れた熱々の大豆に納豆菌を掛けてから、ザルごと振って熱と水分を飛ばすのはいつも通りやっていたので、その時の固まり具合は普通の納豆と同じ感じでした。

 

あーーーーーーーーーーっっっっっ、勿体ない。

こんなことなら新しい大豆が着いてからやれば良かった。

350gもの日本の大豆ちゃんが、無残な姿になってしまいました。

新しい大豆ならすぐに手に入るし、日本で買うものの半分の値段なのでそこまで惜しいとも思わずに済んだのに…。

頑張って食べようと思ったんですけど、娘が吐き出したいと思う気持ちが良く分かる。

喉に入って行かないんです。

私は大人なので無理やり押し込みましたけど、これは絶対、娘は食べない。

私一人で毎日食べたとしても、20日近く苦しまなければならない計算です。

 

うえー

 

こんなことなら、普通の納豆を作って刻む方が良かった。

 

だけど、小粒ちゃんならそれで良いんですけど、大粒のドイツ産の大豆だと食べるのに難儀しそうですよねぇ。

ご飯と納豆の量のバランスがありますからね、美味しく食べるには。

やっぱりその都度食べる前に刻むしかないのかなぁ。

 

それにしても、数日は引きずりそうです