とびしま海道 7番目の島へ | くぢらちゃんの西へGoGo! 東へGo!!

くぢらちゃんの西へGoGo! 東へGo!!

スケベ親父連合組合の広島総本部長の
あっぱっぱー日記

このブログでツーリングレポートって、、、、あ、思いだせないホドではないか。
去年の夏に西の姫、Mikoさんのお共で尾道に行ったのだ。
アメブロ ツーリングレポートの伝説、おパンツ事件もお見逃しなく!
こっちはワザとリンク貼らない。(笑)
楽しみながら探して~♪

今回は広島ブログ界1の有名ライダー、みやっちさんにお誘いいただき、100cc 4台で南の楽園を目指しましたよ。

じつはみやっちさんの別ブログですでにツーリングレポートは進行中なので、くわしくはソチラへ★(笑)


ボク目線では~。
黒瀬を抜けた後の野呂山裏側で、寒さとBW'sのへっぽこぶりが重なってイキナリくじけそうに。(泣)

日中はたいした寒さではないだろうとタカをくくり、ベリックのレーシンググローブでしたが、もー指がモゲたと思いました。
でね、ウチのBW'sはグランドアクシス100と同じエンジン&駆動系なんですが、これ定番の持病がありまして。
低速時、アクセルを開けてから加速するまでに1秒くらいのタイムラグがあるんです。
なんでもアウトプットシャフトの受けが摩耗して、勘合が悪いのだそうです。
さらに台湾製だもんで100ccのスクーターとしては高速向きにセッティングされてるからなのか、レスポンスが良くなるのは速度60キロ以上から。

こんなんでタイトな登り道、しかも前後は広島ミニバイクレース界を代表する表彰台ライダーに挟まれ、、、、できる限りコーナリングスピードを落とさないように走ろうと思うのですけど、一度ミスるともうタイヘン。
まるでコーナリング虎の穴です。

ああ、休憩時間はホッとするは次の走り出しを思うとキンチョーするわ。
{BA2E4D26-FA66-4B8A-B69F-DB1E493CBE22:01}


でも、みやっちさんの廃車趣味に救われて、時々停まります。
{3E4D985C-5D93-4A96-AA78-56FF24230045:01}
これがなかったら。。。。ヒィ。
おかげで懐かしいオート三輪を見ることができたし、ずいぶん救われました。
{C9E4347C-D8A4-4D5D-84CB-74EECC4A0AC9:01}


そしてランチ。
お目当ての豊島ラーメンは食べることができなかったけれど、お店のオバちゃんはお好み焼きにタマゴを入れてくれたり、コーヒーやお菓子(しかもブルボンの白いルマンド!)人の情けに触れた日でございましたよ。

そして海風に吹かれながらも無事に(ボクだけは必死に)この日のゴール、とびしま海道 7番目の島、関前岡村のカフェにつきました。
{236B415A-ED5B-442E-89D3-9BC9A91AA7B8:01}
スクーターで今治ですよ!
しかもココ、今治からは船でないと渡れないのに広島からは橋でつながってるのさ。

コーヒーをいただいてから「お土産にミカン買いたいのです」とみやっちさんに言われるがまま、カフェの近くの直売店に
{056D14F7-36C7-49A5-B4FE-514123B28250:01}
、、、行くとそこはなんと元 造り酒屋さん。
100円で袋いっぱいのミカンを買うと、お店のオバちゃんが島の歴史やなんやかや、いろいろお話ししてくださいました。
{D228EE3F-F164-446C-AF8C-DFF430A3DBE3:01}

お店のすぐ脇にあるレンガ造りの塀、なんでも「戦後すぐに酒蔵の煙突が台風で壊れた時に、そのレンガで作った」のだそうですよ。
{050DB933-76C3-40D2-A9AF-DB240D179C56:01}
この手のレンガって明治の初めから中ごろにかけてだから、「じゃあ煙突は40~50年くらいしかもたなかったんですか?」と尋くと
「そうそう。ここいらは海風が厳しいから、レンガ造りの建物も長持ちしなくてね。島の奥の方にはパラパラとレンガのものが残ってるけど、家の一部としてでもきちんとした形をしてるのはこれだけなんよ」。
と教えてくれました。

四国なのに、言葉はほとんど広島弁。
「まだ幕府の時代にね、水軍や豪族の利権でここいらは四国の方についた(味方した)からそうなったんじゃけど、風土やらは広島に近いんよ」とも。
{1A5C8C1B-F288-4C60-BCA7-BF302A1A32FE:01}
一度しっかりと下調べをしてから、ブラクヂラしに再訪したいものです。

さて、帰りもバビューンとクチで言う余裕もなく、コイン前払いのスーパーレギュラーを給油してから一路 広島に戻りましたよ。
約200キロ、一日中回しっぱなしだったからかエンジンがなめらか。

またまた寒い寒いと言いながら、この日お世話になったみやっちさん、タケチャンマンさん、ど僕さんにお別れ。

次はいつツーリングするかなぁ。
世間はボチボチ、バイクのシーズンですね。
NSRの整備、はじめるどー。