パンくんのオフィシャルブログ@東京(の田舎) -2ページ目

パンくんのオフィシャルブログ@東京(の田舎)

写真の事だけではなく、
人生や、人間関係、お金など生きていくうえで大切なことを
幸せ自由人から学び、それの知恵をシェアさせていただきます。


どもども~パンくんです^^
  
ちょっとお休みをいただいて
旅行に行っておりました♪




前回の記事で少し書いたのですが、

24日に沖縄の予定が
24日に台風が沖縄に直撃。

飛行機が飛ぶのかどうか怪しかったのですが・・・






なんとか無事に沖縄行ってきました(*^^)v


滞在中いっぱい飲んださんぴん茶w



本当は9時のフライトだったのですが、
それは欠航。

ただ、17時ごろに振り替えたところ飛びました☆


滞在時間はだいぶ減ってしまったけれど、
それでもたんまり楽しめたので合格っです!


向こうの天候も
雨降ったりもしたけれど、晴れるときもあり満足♪


本当はダイビングをする予定だったのですが、
地元の元ダイビング業界で働いていた人によると

「海が綺麗なときじゃないと
ダイビングはお金をドブに捨てるもんだ。

どうしてもってわけじゃなければ
次にした方がいいかもしれない」


と聞いたので断念しました。

せっかくなら綺麗な海や魚が見たいもんね(>_<)



そのぶん

沖縄料理をたっぷり食べ、
観光&ドライブをし、
オシャレカフェでまったりしたり
海で夕日を見たりして

堪能してきました♪



まぁどこだろうと、なんだろうと
一緒に行ってくれた人がいるから楽しいのです(笑)





首里城



沖縄パワースポット斎場御嶽からの海



素敵な”隠れ里風カフェ”のケーキ





ホテルのビーチからの夕日


初沖縄ワーイの図w


まだ写真整理してないのでとりあえずこんな感じ(*^。^*)




さてさて

たくさん遊んだので、

たくさん仕事するぞー!!!
おー!!!!!






どもどもーパンくんです♪


本日は、日常生活で役に立つ

『思考のエネルギー配分』

についてお話させて頂きます♪


何かについて、
考えたり、悩んだりするにも
自分のエネルギーを使います。


日本一のマーケッターとも言える神田昌典氏は

「頭脳労働は肉体労働より5倍疲れる」

と言っているほど、
思考にはエネルギーを使います。


人のエネルギーというのは
決して無限にあるのではなく、
有限です。
(人により量は違います)


だからこそ、
無闇に考えたり、悩んだりしたり
しないことが大切です。


何かを考える前に
何を考え、何を考えないかを
明確にしましょう!!



意識せずに生きていると

"考えなくていいことを考えすぎていて、
考えるべきことをしっかり考えてない"


という状態に多々なります。

(僕もよくあります( ´△`;)



例えば、

リアルタイムの僕の話なんですけど、

24日から26日まで
彼女ちゃんと沖縄に行く予定だったんです。

久しぶりの遠出だーヽ(〃∀〃)ノ
るんるん♪

ってしてたのに……


沖縄に向かって
台風来てるんですよヽ( ̄▽ ̄)ノ


それ知ったときは
正直、うわーーーーー
なんでこんなときにーーーーT^T

って悩んだんですけど、


自然のことだからしょうがないじゃないですか。

だから、そのことで悩むのは止めました。


その分、

・今の時点でどんな可能性があるか?
・飛行機が飛ばなかったらどうするか?
・どんな手続きが必要か?
・運よく飛んでも、向こうで天気が悪かったらどうやって楽しむか?
・違うとこに行くなら何処に行くか?

とかをとっとと考えて
どうなっても楽しめる準備をしたほうが
有意義だと思いませんか??(●´ー`●)


こうやって思考のエネルギー配分を意図的に変えて楽しみましょう♪

うだうだ悩んでもしょうがないことは悩まない!

これ大切です^ ^



「そんなこと言っても悩んじゃうよーー」

という方もいると思います。


そんなときは、自分にこの質問ししてみてください。

『そもそも、自分はどんな感情を得たかったのか?』


人って具体的なことよりも、
本当は感情を満足させてあげたいのです。


だから、

そもそも得たかった感情を明確にすると、
他の方法を探せるようになりますよ♪


お読み頂き、
ありがとうございます。







どもども~パンくんです♪

今、話題の“セルカレンズ”を買ったので
その【効果】と【選び方】について書かせて頂きます^^


そもそもセルカレンズとはなんぞや?




セルカレンズとは
既存のカメラのレンズに取り付けることで、
元よりもさらに広角や望遠で
撮影することができるレンズのことをいいます。


本来こうゆうレンズの事を
コンバージョンレンズっていうのですが、
セルカ棒(自撮り棒)にちなんで
セルカレンズって名前になったっポイですね♪


自撮り棒って
使いたくても使えないところがあったり、
(ディズニーランドとか)
伸ばして使うからちょっと恥ずかしかったりする。


そこで、かさばらずに広い範囲がとれる
広角のコンバージョンレンズが
セルカレンズとして今人気がでた
というわけです^^


こんな風にクリップにレンズが付いていて
スマホにはさんで使えます。


セルカレンズの威力



手っ取り早く【効果】として、
写り方をごらんください!

※セルカレンズなので
自撮りで再現してみましたw


●これが何もつけてない状態




●こちらが0.65倍の広角レンズ



おー結構ちがう。


●こちらが0.4倍の広角レンズ




すげーだいぶ広く写る!!
(広く撮れれば撮れるほど部屋の汚さがバレる・・・
見ちゃダメ―!!w)



こんな感じに広く写るので、

自分の手を伸ばすだけで
十分な自撮りができたり、

大人数で写真を撮るときも
みんなが入るから安心ですね♪




セルカレンズの選び方



セルカレンズといっても
多くの種類が出ています。

「何を買えばいいのかわからない~」
という方の為に、

この5項目に注目して選ぶことをオススメします♪


●自分のスマホカバーに合うかどうか

クリップ式ではなく、マグネット式の場合
カバーがあると使えなかったり、

クリップのはさめる範囲の制限があったりするので
確認してくださいね!

勝って使えなかったら最悪なので。


●値段

安いものを数百円ですが
高いものは数千円します。

これは、自分のお財布と相談してください(笑)


●ケラレ

セルカレンズの中にはケラレが出るものがあります。

ケラレとは、取り付けたセルカレンズが
写真に写り込んでしまい、4隅が黒く写ることです


せっかく広く撮れるのに
周りが削られるのは
もったいない(?)じゃないですか(笑)


セルカレンズによっては
ケラレが出にくい』と謳っているものも
あるので、できたらそれを選ぶのがいいですね^^

カメラの縦横比を変えると
ケラレがなくなるものもあるみたいですよ。


●レンズの種類

セルカレンズとして使うのは
広角レンズだけなのですが、

いろんな機能が同時についている
セルカレンズも販売しています♪

たとえば、
近くが取れるマクロレンズ

広角以上に広く撮れて
ビー玉みたいになる魚眼レンズ

珍しいやつだと
遠くが取れる望遠レンズ
が付いてる物もあります(笑)

どんなふうに撮りたいのか、
どう遊びたいのかできめてください♪


●広角感
売っているいろんなセルカレンズを見たところ
広角にも2種類ありました。

写る範囲が
0.65倍になるものと、
0.4倍になるもの
です。

0.4倍のほうが広い範囲を移すことが可能です。
(上に載せた効果の写真を参考にしてね)


ただ、広くなればなるほど、
写真の周りのゆがみがどうしても大きくなります。

そのため、自撮りとしてセルカレンズを
買うのなら0.65倍の方が使いやすいと思いました。

(写真の端になればなるほど歪むので
自撮りしたときに顔も歪む可能性が大きくなるので)


※ちなみに
僕が探したなかでは、0.4倍のレンズのものには
魚眼などの他のレンズが付いてる商品はなかったです。
もっと探したらあるのかな・・・




こんな感じでこの5項目を
自分に合う範囲で選んでみてくださいね^^


ちなみに、僕が買ったのはこちら!

セルカ棒 いらず セルカレンズ 即納 送料無料 0.4 広角 大レンズ 自撮りレンズ カメラレ...

¥1,290
楽天


自撮りというより
広角レンズとして遊びたかったので
0.4倍のレンズを選びました。

iPhone5sではケラレも出にくいし、
マクロレンズとしても使えたのが決めてです。


参考になれば幸いです♪

お読みいただきありがとうございました



さーてこのレンズでも
遊ぶぞー!!!(^○^)

テーマ:◇ひとりごと


先日、百田尚樹さん原作の

『永遠の0』

を見ました。


う~ん。見てよかった!!!


今の時代を生きる男の子(三浦春馬)が
特攻でなくなった実のおじいちゃん(岡田准一)
の物語を徐々に知っていくというストーリー。



戦争をしていた時代は
ただ、“生きる”のだって大変だったはず。


それでも、
先祖が必死に生き抜いてくれたから
今の僕たちはこうして生きていけてる。



長崎にいる、ばあちゃんは
被災はしなかったけれど
原爆のきのこ雲はみたらしい。


羽村にいた、じいちゃんも
身体が小さかったから結局は行かずにすんだけれど、
戦争の呼び声はかかっていたらしい。



ちょっとでも違っていたら
“今”は無かったのかもしれない。


戦争だけじゃない。


それよりも、
もっともっともっともっと昔から
それぞれの物語を繋いで、繋いで
“今”の僕たちがいる。



本当にありがたいものなんだなぁ。


自分はどんな物語を作り、
どんなふうに繋いでいけるのかな?
繋いでいきたいのかな?

どんな人と一緒に物語を共有できるだろうか?

誰の物語に介入させてもらって、

誰が自分の物語に関わるのだろう?



その一つ一つにちゃんと感謝していきたい♪



今まで繋いできてくれた人たちへ顔向けできるように

とにかく『精一杯生きていこう!』と

思える作品でした。


よっしゃー!!








p.s.

劇中で言ってた言葉が残っている。
特攻に行くことが決まった人が言った言葉。


「水が冷たい。

葉っぱが風に揺れている。

今までどうでもよかったことが

全て愛おしく感じる」



オレはこのことを写真で感じる。


カメラを持つと
普段じゃ絶対に見えないモノを見ることができる。


例えば、
道端の小さな花や、ちょっとした模様。

普段は何も感じず通り過ぎちゃうけれど
カメラを通すと見つけられる。


世の中、宝物だらけだ^^


目の前に魅力的なものはすでにあり、
それに気づくと愛おしいと心の底から思えて、
とっても幸せな気分になる。


人を撮るときも一緒。


その人の魅力はすでにある。

カメラを通すとより輝いて見えるし、
それを誰かに伝えることもできる(*^。^*)

そんな写真をこれからも撮っていきたいなぁ♪



どうもーパンくんです♪

【写真&カメラの質問に答えるコーナー】

です^ ^



今回は

『モニター画面(パソコンやスマホ)で見た写真と
プリントされた写真で色が違うのはなんで?』


にお答えしていきます。


せっかく、アプリで写真を加工して
いい感じの色合いになったのに、
写真にプリントしたら
イメージと違う!!!

なんてことを経験したことはありますか?


理由としては2つあります。

●機械上の問題
●写真屋の性質


です。


●機械上の問題



機械上の問題というのは、
正直、どうしようもない部分でもあります・・・

モニターってのは
それそれ色の設定が違うので、

あなたのスマホで見た時と
あなたのパソコンで見た時と、
お店のパソコンで見た時

若干ですが色が違って見えるのです。


プロの方は
色を合わせる機械などを使って
微調整をするのですが、
そこまではなかなかできません。


また、モニターと写真では
色の表現方法が違うので、
どうしても変わってきちゃうのです。


ただ、この問題は若干の違いなので
普通に写真にするだけなら
そこまで気にしなくてもいいのかな~
と思います。



●写真屋の性質



写真屋さんでも働いてる
経験から書かせて頂きますね
^^


写真屋さんではお客様のデータを
プリント前に一度確認してから写真にします。


そのときに、
よりよい写真にするために
写真に補正をかけています

機械で自動補正もかかりますし、
それだけでなく、
人の目でも明るさや、色味を一枚一枚
チェックして補正しています。



しかし、写真の表現っていうのは人それぞれですし、
”良い”と思うものは多少違います。


その差が
あなたのモニター画面と
プリントした写真の色味の
違いを産むことになるのです。


そこで、もし自分の
こだわりの色で写真を出したかったら
写真屋さんで頼むときに

『補正無しでプリントしてください!』

と一言言うと、
そのままプリントしてくれます♪


また、本当に作品として
より良くしたい場合は、
出来上がった写真を見せて

「もうちょっとこうして欲しい」

などを言うと
再プリントしてくれるところもあります^^



今の時代は
だれでも手軽に写真に加工ができるので
せっかくならそれを
モノとして残しておくのもいいと思いますよ^^



※データって意外と壊れやすいですし、
写真って丈夫なんですよ^^





p.s.
【写真&カメラの質問に答えるコーナー】
では、質問を随時募集中です♪

コメントでもメッセージでも
お気軽にどうぞ♡


お読み頂きありがとうございます。