
どもどもーパンくんです♪
本日は、日常生活で役に立つ
『思考のエネルギー配分』
についてお話させて頂きます♪
何かについて、
考えたり、悩んだりするにも
自分のエネルギーを使います。
日本一のマーケッターとも言える神田昌典氏は
「頭脳労働は肉体労働より5倍疲れる」
と言っているほど、
思考にはエネルギーを使います。
人のエネルギーというのは
決して無限にあるのではなく、
有限です。
(人により量は違います)
だからこそ、
無闇に考えたり、悩んだりしたり
しないことが大切です。
何かを考える前に
何を考え、何を考えないかを
明確にしましょう!!
意識せずに生きていると
"考えなくていいことを考えすぎていて、
考えるべきことをしっかり考えてない"
という状態に多々なります。
(僕もよくあります( ´△`;)
例えば、
リアルタイムの僕の話なんですけど、
24日から26日まで
彼女ちゃんと沖縄に行く予定だったんです。
久しぶりの遠出だーヽ(〃∀〃)ノ
るんるん♪
ってしてたのに……
沖縄に向かって
台風来てるんですよヽ( ̄▽ ̄)ノ
それ知ったときは
正直、うわーーーーー
なんでこんなときにーーーーT^T
って悩んだんですけど、
自然のことだからしょうがないじゃないですか。
だから、そのことで悩むのは止めました。
その分、
・今の時点でどんな可能性があるか?
・飛行機が飛ばなかったらどうするか?
・どんな手続きが必要か?
・運よく飛んでも、向こうで天気が悪かったらどうやって楽しむか?
・違うとこに行くなら何処に行くか?
とかをとっとと考えて
どうなっても楽しめる準備をしたほうが
有意義だと思いませんか??(●´ー`●)
こうやって思考のエネルギー配分を意図的に変えて楽しみましょう♪
うだうだ悩んでもしょうがないことは悩まない!
これ大切です^ ^
「そんなこと言っても悩んじゃうよーー」
という方もいると思います。
そんなときは、自分にこの質問ししてみてください。
『そもそも、自分はどんな感情を得たかったのか?』
人って具体的なことよりも、
本当は感情を満足させてあげたいのです。
だから、
そもそも得たかった感情を明確にすると、
他の方法を探せるようになりますよ♪
お読み頂き、
ありがとうございます。