【保健室の整理収納】入り口付近は、そこにあったらいいものを置く♪ | 片付けなさい!と言わずに子育て♪10年後も家族が心地いい整理収納*明石

片付けなさい!と言わずに子育て♪10年後も家族が心地いい整理収納*明石

元養護教諭の整理収納アドバイザーです。子どもが将来自立した大人になるために必要な様々な力を、かたづけを通して身につけられるようにサポートします。片づけのことだけでなく、親と子どものこころやからだのことも綴ってます♪

おはようございます晴れ

ブログ訪問ありがとうございます。


 

明石の整理収納アドバイザー&整理収納教育士 加藤真由美です。

 

年末年始にかけて行った、先輩養護教諭S先生の保健室の整理収納(自称:おしかけ片づけ笑)を綴っています。

 

 

 

今日は、入口近くに置いてあるものについて書きます。


S先生の保健室は、2階の一番端の教室です。

ということは、外からの出入りができません。

 

そして、廊下側からの出入口は二か所あるのですが、一方だけにしています。

 

つまり、人の出入りは、一か所だけになるのです。

 

この一か所に人の出入りが集中するということは、この近くに置くものは、利用する人がよく使うものを置くと、使いやすい保健室になるのです。

 

そういうことを考えて、入口近くに置いてあるモノを見てみると・・・

処置ベットと長机が置いてあり、長机の上と下には、

・書類ケース(家庭から返ってきた受診結果が入っている)

・緑と赤のケース(けがと病気の記録の予備が入っている)

・白と青のケース(ビニール袋)

・白のバスケットと段ボール箱(手洗い場のアルボース石鹸セット)

・ティッシュボックス、新聞紙

・うちわ

{1C3243AC-D9E1-4831-B8D4-74EA4042669E:01}

 

これらは、保健室で使う物です。
 
、 いつ、だれが、どんな時に、どれぐらいの頻度で使う物なのか?を考えると、入口近くに置いてなくてもいいものです。
もしかしたら他の場所の方が使いやすいかもしれません。

 

 
そう思って、再度見てみると、アルボースセットは、休み時間に保健委員の児童が使うので、廊下に一部持っていき、残りは、流しの下に入れました。
{4E174CF6-BE47-4C96-ABA3-348AA04E5074:01}
あとは、主に養護教諭が使います。
・ビニール袋、うちわ、新聞紙⇒救急処置セットの棚へ
・けがと病気の記録⇒10段の書類ケースへ
・健康診断受診結果⇒書類棚の上へ
・ティッシュボックス⇒薬品戸棚の下段へ
移動させました。
 
すると・・・何にもなくなり、長机は、使い道が思い浮かばなかったので、保健室から手放しました。
{A936F68A-41B6-4F99-8977-5E0702309B19:01}

 

そして、その場所には、ベンチと処置ベットを設置しました。

 

{07436410-3A2E-4119-8821-F44C31589555:01}


来室した児童が、ちょっと腰かけたり、ベットに寝転んで養護教諭に診てもらったりできるのです。



たとえ、必要なものでも、そこに置かなくてもいい物があるかもしれません。

 

 

あなたのお家に置いてあるもの、必要だとしても、いつ、だれが、んな時に、どれぐらいの頻度で使う物なのか?を考えてみると、置くのにベストな場所がみつかるかもしれませんニコニコ

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、どうもありがとうございました。

ランキングに参加しています。 応援のクリック shokopon

貰えると、励みになります音譜

      コレ             


にほんブログ村

 

いつもありがとうございます好