筑豊風土記 | 筑豊風土坊のブログ

筑豊風土坊のブログ

筑豊風土記 の名称は明治前期の石炭採掘より 筑前の遠賀・鞍手・嘉麻・穂波の4郡と 豊前の田川郡の5郡の石炭組合の設立によって 筑前・豊前の頭字を取り 筑豊 の名称が使われました。 この 筑豊の歴史・生活を知って頂ければの 筑豊風土記 です。

 

       筑豊の国学者  「太宰管内志」 の 伊藤常足(いとう つねたり)



  伊藤常足は、 江戸時代後期(安永3年12月21日(1775)-安政5年11月19日(1858))の 国学者  地誌 「太宰管内志」 の著者として知られています。 伊藤常足は、 書中で尊敬した 貝原益軒の「筑前国続風土記」 に師事 青柳種信 の 「筑前国続風土記拾遺」 をさらに九州管内にまで広げた 「太宰管内志」  執筆に37年の歳月を掛け この書を含む 数々の著書を福岡藩に献上しました。


  伊藤常足は、鞍手郡古門村古物神社 神職 の家柄で 「伊藤家家事雑記」・ 「槙家集」・ 「百社起源」・ 「古寺徴」 などの著書 さらに 学問の師として 地元・遠賀郡・ 山口・ 糸島桜井大神宮 で 200人の門人を指導しました。 門人から訪問を受けたり 時には 自ら各地へ赴き 和歌の指導 にもあたりました


 前回の、筑豊風土記の 小田宅子・ 桑原久子・ 農政家 菊池六朔(現・宮若市の農業指導家) などの多くの門人を指導し 特に 地方女流文芸家を多く輩出し また 近隣の子供達への寺子屋の指導も行った ことは 伊藤常足の指導力 と わけ隔てのない 地元、国学者・神官としての真剣な姿が 大きくあらわれています。


 伊藤家家事雑記 は、神職・家庭の記録帳 ですが゛ 国学者としての伊藤常足 の日常と 常足58歳・ 長男大弐(画家南華)34歳・ 次女ゆみ(文学者)・ 孫直江(国学者)の生活・ 活躍 が描かれています。 しかし 生活は裕福とは言い難い生活であったようです。


 神職の家に生まれた。 苦しい中に 亀井南冥に儒学 青柳種信に国学 35歳を過ぎて京都に遊学・ 伊勢参宮・ 松阪で 本居大平の門人となり 伴信友・ 足代弘訓 と共に学び 香川景樹 ら 当時の一流文化人とも交際 も しました。 自宅に私塾を開き 国学・和歌を 教え 桜井文庫の創設 にも関わりました。  83歳 まで古門の地で 古物神社の神官・ 国学者 としての 伊藤常足の功績 は 「太宰)管内志」 を含む多くの資料  保存の 県指定文化財 伊藤常足邸  多くの方々が今も 訪れられています。


EQ01  EQ02
    太宰管内志の 国学者 伊藤常足            鞍手群鞍手町大字古門付近 

EQ03  EQ04
         伊藤常足邸説明板                  県指定史跡 伊藤常足邸

     EQ23   EQ06
        太宰管内志 伊藤常足編                 伊藤邸の内部

EQ07  EQ08   
        伊藤常足邸の書のふすま            古物神社参道・伊藤常足邸入口

EQ09  EQ10
      古物神社・伊藤常無足邸遠景                 古物神社の境内

EQ11  EQ12
        古物神社名板と神鈴                古物神社・木月・剣神社の神額

EQ13  EQ14     
         36歌仙の歌と歌い人                   豊臣(羽柴)秀吉絵馬

EQ15  EQ16
        伊藤常足の略歴年表 1                伊藤常足の略歴年表 2

EQ17  EQ18   
         糸島の桜井大神宮                      伊藤常足資料 1  

EQ19  EQ20  
    太宰管内志の伊藤常足の書き込み               伊藤常足資料 2  

EQ21  EQ22
            85歳の終歌の説明文                   伊藤常足の歌




  地図位置情報    伊藤常足邸   北緯  33度48分38秒   東経  130度39分32秒
               古物神社     北緯  33度48分37秒   東経  130度39分30秒



        筑豊 の 国学者 「太宰管内志」 の 伊藤常足   終り