筑豊風土記 | 筑豊風土坊のブログ

筑豊風土坊のブログ

筑豊風土記 の名称は明治前期の石炭採掘より 筑前の遠賀・鞍手・嘉麻・穂波の4郡と 豊前の田川郡の5郡の石炭組合の設立によって 筑前・豊前の頭字を取り 筑豊 の名称が使われました。 この 筑豊の歴史・生活を知って頂ければの 筑豊風土記 です。

 


  2014年飯塚山笠 お汐い取り と 山笠本番へ (飯塚山笠 その2)



 7月1日0時、飯塚山笠スタートの日若神社でのお汐い取り 若干寝ぼけ眼でお仕事している人いませんか 実をゆうと筑豊風土坊も少し寝ぼけ眼 と 幾分思い身体で起床しました。 お汐い取りは五流れの山笠の つわもの達が参加し(新聞発表では男衆約700人)盛大に厳かに行われました。 


7月1日17時、新流れ の飯塚市役所附近の本部附近では新流れの朱色地旗に白文字の新流れ が山笠気分を盛り上げています。 山笠は、昨年同様 黒田長政 水牛の冑 の山笠です。


西流れの本部は、 嚢祖八幡前の旧飯塚川敷地に テントと 赤地に白文字の西流れの旗 が立ち並び もう山盛りの山笠役員の打ち合わせが行われ山笠気分を盛り立てています。本年の山笠は、軍師 勘兵衛 にちなんで 織田信長 が山笠に採用されています。

 

二瀬流れ、旧国道201号線沿いの二瀬郵便局に入った先に二瀬山笠本部があります。

もうすでに本部周辺には、二瀬山笠の緑地に流れるような白文字の二瀬山笠旗 が並んで山笠気分を盛り上げています。 二瀬山笠は 昨年同様の黒獅子見参 の山笠となっています。


東流れは、例年使われています、千鳥饅頭昭和道り本店の栄橋の旧飯塚川の緑道公園に本部はあります。 山笠本部は、飯塚の一番にぎやかな場所で飯塚市民に山笠シーズンの到来を知らせ手くれる場所に 山笠は、中国三国時代蜀 を山笠として準備完了の東流れ本部となっています。


菰田流れは、JR飯塚駅の北側公園に本部はあります。 紺の地に白文字の菰田山笠の旗 が駅周辺と山笠本部の周りにひらめいています。 旗・テントは準備済みですが山笠は、昨年同様、不惜身命浮動心の不動明王 と周りの杉と杉皮柵は只今製作中でした。 二・三日中には見れますとの余裕の菰田山笠本部でした。 


各地区の五山笠をカメラを抱え視察させていただきましたが、各山笠とも 飯塚にはなくてはならない飯塚市民の山笠になっています。 いよいよ 2014年の 飯塚市民祭 飯塚山笠のシーズン突入を 大きく見・感じることが出来ました。 


菰田山笠の本部横のJR飯塚駅と駅前・駅道り は 昔と比較し商店・商売をする店がほとんどなくなってしまいました。 菰田生まれの菰田育ち の 筑豊風土坊にとっては少し寂しい気もします。 飯塚駅前から見える住友忠隈のボタ山(俗に筑豊富士)もずいぶん木が生え緑に包まれてしまいました。 五山笠には公平な筑豊風土坊ですが ボタ山を見ると 菰田ガンバレ 飯塚ガンバレ 筑豊ガンバレ と応援する 筑豊風土坊 ありました。


01   02
    各山笠 お汐い取りに参上               山頭も闘志を秘めて


03   04
         神主さん登場                      神事 厳かに



05  06
           お汐い取り                    新流れ準備完了

07   08

        西流れ の 本部                  西流れ 織田信長



10   09
       二瀬流れ の 本部                 東流れ の 本部山笠


12   11
         菰田山笠準備中            菰田山笠本部横の飯塚駅と住友ボタ山


 山笠本部位置情報

              新流れ  北緯33度38分42秒   東経130度41分27秒

              西流れ  北緯33度38分28秒   東経130度41分04秒

             二瀬流れ   北緯33度39分09秒   東経130度40分02秒

              東流れ  北緯33度38分16秒   東経130度41分11秒

             菰田流れ  北緯33度37分44秒   東経130度41分21秒



     飯塚山笠 と 各流れについての紹介 (飯塚山笠 その3)  へ