金辺峠 から 採銅所 (3)
金辺峠は、慶長2年(1866)小倉戦争において金辺峠 を死守した 小倉藩筆頭家老で25歳 島村志津摩 が長州藩との戦いでの雨の中を小倉から 一万数千人の人々を思い下った峠には 島村志津摩の碑(北緯33度44分11秒 東経130度51分29秒 標高212m)と 水場と 郡界石 を見ることが出来ます。 峠を下るとすぐに 旧道路金辺トンネル(北緯33度44分08秒 東経130度51分29秒 標高201m) が今は通ることは出来ませんが 見えます。
現在の国道322号を下ると北方には、今下りてきた峠が大きくV字に落ち込んだカルストの谷を見ることが出来ます。 更に下ると JR日田英彦山線金辺隧道口(北緯33度43分45秒 東経130度51分27秒 標高138m) の口に 「絶山嶺横」 の文字が石額 に堂々と刻まれています。 堂の前では、庚申塔 も見ることが出来ます。
後入道への上り口には、現人神社(おサル様)(北緯33度42分50秒 東経130度51分05秒 標高121m) が鎮座し 社記では、三宅野命と香春岳城主原田義種の二柱が お祀り されています。
JR採銅所駅(北緯33度42分26秒 東経130度51分12秒 標高96m)に戻ると、大正4年建設当時の姿を見せる駅舎が向かえてくれます。(駅は、昨年香春町により改修されましたが昔の面影を留めています。) また採銅所駅ホームは、春の桜の季節には 見事な桜の花の駅 となります。
駅より旧道に出、香春方向へ約100mで 古宮八幡神社(北緯33度42分23秒 東経130度51分15秒 標高120m) の階段を上ると本殿が静けさの中に堂々と鎮座しています。 お参りを終え参道を下りると 右手に 従是香春迄壱里 の道標 と 旧採銅所村役場跡 の石碑が建っています。
もう少しで 清祀殿・ 間歩 ですが 今日は、大分歩きました それではこのつづきは次回に させて頂きます。
島村志津摩の碑 峠の水場と郡界石
旧金辺道路トンネル カルストV字谷金辺峠を見る
堂の前の庚申塔 JR金辺隧道「絶山領横」の額
現人神社 現人神社本殿
採銅所駅より金辺峠を望む JR採銅所駅
古宮八幡神社と道標 古宮八幡神社本殿
次回は 香春の宿 へ