1歳台から療育を受けている
妹の成長記録です。
※妹は、未診断。グレーゾーンです。
※現在は、5歳(保育園+療育)に通う年長

【過去】と【現在】を比べています



■療育を受ける時からの振り返り記事

妹は、年少から
たっくんと同じ療育園に週5で通っていましたが
年中からは、
療育園は週1にし、保育園へ転園しました。
現在は年長さんです。



マイペースで(自由人で)、いつもニコニコ

※毎朝、服は自分で選びます。
私が選んだ物は、タンスに押し込んであります…

保育園に転園後…
特に問題もなく順調でした
が!!
私は、ビックリしました!







妹のクラスの女子の間では、
お手紙の交換が流行っていたんです。
しかし、
妹はまだ平仮名を
書いたり読めたりしませんでした。
そろそろ、平仮名の勉強もしないとなぁ〜

と思っていたとき、
もらってきた手紙のクオリティーの高さに
驚愕















たぶんベリー系の飲み物ですよね?
絵も上手だし、アルファベット?!

これは、自宅で書いてきたのではなく
教室でお友達が書いてくれたとのこと。




こりゃ、いかん!!!ヾ(;゚;Д;゚;)ノ゙
ということで、
妹は年中の3月から公文へ通うことに。
平仮名は、2ヶ月で全部覚えました。
数字も1〜120を読み上げられるように。
平仮名を覚えたことで、兄に対して
(まぁ、ちょっと心配ではありますが、家庭内だけなら目をつむります。兄妹喧嘩ということで…)

でも平仮名が読み書きできても
まだまだ課題はあります
途中若干、知らない人とキャラクターが出てきましたが…滑舌が悪い。。。




最近の妹は、
お兄ちゃんと口喧嘩するようになったり
たっくんに注意をするようになったり
お父さん、おじいちゃんにおねだりをして
臨時収入を得たり





色んな面も成長しました





嗚呼…… たくましく大きくなったなぁ

この頃から、母性本能溢れ出てる
※寝てるのは、たっくん


でも、毎日楽しそうに過ごしてる妹を見るだけで癒やされる。。



でもでも、きっとたっくんの障害の事で
たくさん我慢はさせていると思う。

ヤングケアラーである妹。
私はこれから何ができるんだろうか。。
今年は妹の就学に向けて色んな事を見極めないといけません。
・
・
・
(個人的な感想なんですが…)
保育園に転園し、保育園だったから気付けた所もありました。
療育園だったら、少人数だし
言葉を話せない子もいるし
文字を書けない子もほとんど。
うちは、お兄ちゃんがいるので
成長具合を兄妹で比べながらやってる部分もあるけど
長子が、たっくんだったら…
なかなか気が付けないかもしれない。
妹が平仮名に興味を持ったのは、保育園だったから。
重度のたっくんは、
健常児に混ざっても一緒に出来ることは少ないし、個別で支援しながらのほうが出来ることが増えると思う
(※重度の子全員ではなく、たっくんの障害特性&性格からです)
妹は、逆で健常児の刺激を受けながらの方が
グッと伸びた感じがする。
進路決め
む、難しい……







色んな方の意見を取り入れながら、
年内中には決めようと思っています。
やっぱり、迷った時はこの言葉ですね。
※3年前、妹の進路に悩んだ時に読んだ本
↓↓
*******
********
あの時は、この言葉で決心できた。
そして、
沢山の方に背中を押してもらいました。
迷ったり、悩んだりしたら
一人で抱え込まず
色んな人に相談したりしてヒントをもらう
助けてもらう。
これは、重度自閉症のたっくんがいたから
そう思えるようになりました。

例え、道を間違えても
気が付けただけ良かった!と道を修正して
間違えた事を責めないように。。
気楽に気楽に。マイペースでのんびりと
妹のように



【追記】
妹は、滑舌が超絶悪いです

でもそれが可愛かったりもします
が!!
それはちょっと認められない……

というのがあります。
それは…
「ゲリゲリ・セーフ!」



保育園の先生が、ギリギリ・セーフと言っていたようです。
┏○ペコ お目汚し失礼いたしました。