1945年8月9日午前11時2分 | 泰然自若@ソウル

泰然自若@ソウル

このblogでは在日朝鮮人3世のktaesikが、日々思った事・感じた事を気楽に書いてます。タイトルはそうありたいとの気持ちの現れです。※本ブログ内の文章・写真の無断転載はお断りします。http://twitter.com/3lapstogo

 二泊三日の長崎旅行に行ってきました。グラバー園に行ったり、島原にも行ったり(島原鉄道が事故で止まってバスに乗り換えて渋滞に巻き込まれた)、新地中華街でちゃんぽんを食べたり、トルコライスを食べたり、坂の多さに四苦八苦もしたけど、最終日に長崎原爆資料館に行ったせいかすっかり観光気分は抜けて、かなりの精神的ダメージを受けて帰ってきました。でも原爆資料館に行った事がなかったし、1945年8月9日について、核と戦争、平和について考える重要な、重い機会になりました。

 オランダ坂を登ったとき、あるおじさんが話をかけてきてくれて、グラバー園まで観光案内をしてくれました。長崎には「のんべ」と「すけべ」が多いというおじさんは、面白い話とともに色んな裏道を教えてくれて、孔子廟は入ると高いからここから見なさいと教えてくれたり、ここはJR九州のポスターの写真に使われた場所だから写真を撮りなさいとか、軽妙な長崎弁で色々と案内をしてくれました。特におじさんの話の中で感心したのは、道路脇の排水溝がコの字型ではなくV字型だった事です。V字にする事で勢いよく水が流れゴミがたまらず、コレラなどに対応できるとオランダの医者たちの教えで作られたそうです。

 おじさんとグラバースカイロードを上がり長崎市内を見下ろしながら、少しだけ原爆体験についてお話を聞く機会がありました。学徒動員で偶然中心部から少し離れた所にいたおじさんは、それでも爆風に吹き飛ばされたと言われました。友達は飛んで来たガラスの破片で大怪我をしたそうです。被爆した子供が傷口から湧いてくる蛆を取ってくれと泣きながら頼み、ピンセットも何もないので割り箸でとってあげてる間に逝ってしまったと、そこまで話しておじさんは「さぁ行こう」と話題を変えて、グラバー園のほうに案内してくれました。それ以上話を続けるのが辛い体験だったのだと思います。
 
 おじさんにあったのは初日の出来事で、長崎原爆資料館には三日目に行きました。広島平和記念資料館には行った事がありましたが、長崎原爆資料館でも大きな衝撃を受けました。特に熱線でガラスと一緒に溶けてまた一つに固まったの人間の手の骨の展示があったのですが、表現する言葉が見つからないくらいの衝撃にとても苦しくなりました。

 大きな衝撃を受けたと同時に違和感は、それは受けた衝撃を少しでもそらす為に自分の注意が行ったのかもしれませんが、加害に関する展示です。申し訳ない程度の日本の侵略戦争、全体主義へと進む道への展示と、被爆者の中には朝鮮人を初めとした外国人もいたとの記述もありましたが、全体の中で温度差を感じました。(朝鮮人慰霊碑が出来たのは1979年)

 帰って来て知った事ですが、どうやら加害の歴史を巡ってはそのような展示スペースを一度は作ったみたいですが、資料の「客観性」などを巡ってちょっと複雑な論争があり、大事な議論が十分になされなかった事も中途半端さと関係しているみたいです(関連記事)。なお岡まさはる記念長崎平和資料館は、とても精神的な体力が及ばず行けませんでした。しかしこれも自分が見落としただけかもしれませんが、原爆資料館に天皇が全くいなかった気がします。これは天皇の戦争責任が問われていないせいでもあると思いますが、天皇不在の原爆資料館だった気がします。

 その後平和公園に行き、平和祈念像を見ました。残念だったのは平和祈念像の前で像の真似をしながら記念写真を撮ってはしゃいでいる観光客が結構いた事です。ある程度観光地化されてしまっている事の弊害でもあるのでしょうか。また韓国からの「観光客」も多かったのですが、原爆資料館の中の展示の感想ノートに、「안녕하세요. 독도는 한국땅입니다/訳:こんにちわ。独島(竹島)は韓国の土地です」と書かれていたのには、とても残念で、恥ずかしく思いました。いくら独島が韓国にとって日本の植民地主義の「象徴」だとしても、そのように書くべき場所なのでしょうか。

 平和公園の隣には「被爆者の店」というお土産屋があり、そこで少し休みました。その際、被爆者に対する国家補償に関する署名用紙があったので署名をしました。これに関しては関連日記も見てください。その後はあまりにも気分が沈んでいたので、眼鏡橋を見たりちょっとお洒落なカフェで休んだりしました。しかし眼鏡橋の鯉を眺めながらも、原爆が投下された当時この川に多くの人が水を求めて飛び込んだんだろうかと思うと、すでに自分の想像力の範囲を超えて、感覚が麻痺するような感じでした。

 福岡に帰って来て、東京から戻った祥明大学の子たちのお別れ会に参加しました(関連日記1関連日記2)。彼/かのじょたちの元気な姿に、少し回復するパワーを貰った気がします。一部右寄りなブログに、彼/かのじょたちを迎撃する為のデモの呼びかけがあったので少し心配でしたが、怪我や大きな衝突もなかったようで良かったです。本当に「普通の」学生たちで、デモが終わってからは自分たちだけでコンビニに行くのを怖がったり、一方で渋谷や原宿、大阪では難波で買い物を楽しみ、秋葉原ではまんだらけに行って来た子たちでした。彼/かのじょたちが日本で感じた事などをまた話せて、とても楽しく勉強になりました。

 もちろん長崎に旅行に行って原爆資料館に行かない事も出来るし、日本に来てわざわざ靖国神社に行かずにショッピングして帰る事もできます。そんな重たいテーマと向き合わずに楽しく「旅行」する事も出来るでしょう。けれども表現が正しいかわかりませんが、目を背けない、見つめ続ける、背けてもまた目を向ける、そういう事が大事なんだと思います。