さいたま市(中浦和・西浦和から徒歩12分)さとう式リンパケアセルフケアのプライベートサロン「クオーレ」 -3ページ目

さいたま市(中浦和・西浦和から徒歩12分)さとう式リンパケアセルフケアのプライベートサロン「クオーレ」

さとう式リンパケアは、揉まない・押さない・引っ張らないで
全身のリンパの流れを促し、誰でも笑顔になれる健康美容法です。

セルフケアで100歳まで自由に生きる!

「遊び心を何に使いますか?」
※1日1問答えるだけで理想の自分になれる


転倒しない足づくりその1



私がからだのケアをする原点になったのは、
自分の足指が内反小趾だったことからでした。
足先の冷え
膝下のねじれ
左は外反母趾も
そして太い!!



コンプレックスのかたまりでした。
そしてこの足も脚も父とそっくりだったので、
私はこういう遺伝子を持って生まれたんだ。
足や脚のきれいな人は生まれた時から違うんだと
ずっと思って諦めていました。



そして今から約20年前
当時立ち仕事をしていた私は
内反小趾で曲がったところに魚の目ができて痛かった所から
なんとかしたいと思うようになったのです。



人間痛くならないとなかなか行動しませんよね。
魚の目のテープを貼って対処はしましたが、
根本的な原因は分からず
どのようにしたらよいかも分かりませんでした。



ただただ、足が痛くならなければよくて、
美脚の人を羨ましいと思うだけでした。



その後痛くなったのをきっかけに立ち仕事をしながら、
学校へ通い、色々な施術を受けたりしたので、
魚の目で悩むことは無くなりました。



痛みがなくなると、のど元過ぎればではないですけれど
足、脚はしょうがない。
と気にはなってはいましたが、
痛くならない程度にケアをするだけになっていました。



ところが2021年12月に母が玄関先で転倒し、
外傷性脳挫傷・硬膜下血種・外傷性くも膜下出血、
その後昨年2024年11月に脳梗塞を起こし、
全失語症・肩麻痺後遺となり経鼻管栄養で過ごす状態に
なってしまったのです。
そして、4月ごろから、母は痒みが止まらなくなり、
自分でからだを掻きむしるようになったのです。



自由にならない体を思いっきり曲げて
掻きたいところを掻くのです。
かゆみのストレスから毎日歯ぎしりをするようになりました。



かゆみを我慢している母をみるのは、とても辛く
転倒さえしなければ・・・・
この思いはさらに強くなり、
もう一度自分の足に向き合おうと決めたのです。



「足指が使えていない」
過去にそう言われた時は
意味が良く分かりませんでした。
足指はちゃんとあるし・・・



でもよく見ると私の足指
小指はほとんど爪がない
薬指は爪が反り返っている
中指の片側は巻き爪になっている。
指が使えていない人のオンパレード状態です。



このような方がいらっしゃいましたら、
今からケアすることをお勧めします。
足指が使えていない=転倒のリスクが高い!
からです。



そして、外反母趾・内反小趾・浮指等の足のトラブルの原因は
アーチが使えていない。
アーチを支える筋力不足
です。



今、できることから始めましょう。



私が最初に取り組んだのは、
足指の付け根(MTP関節)からストレッチすることです。
難しいことではありません。
毎日の小さな積み重ねが、未来の転倒予防につながります。



もし今、あなたが足指や足の形に悩んでいたり、
魚の目・外反母趾。内反小趾・浮指などを放置しているなら
それは未来の転倒リスクに直結しているサイン かもしれません。



どうか、今からでもケアを始めてください。
私自身がそうだったように、
「諦めなければ足は変わる」ことをお伝えしたいです。



足指をケアするといっても、何から始めたらいいの?
と思われるかもしれません。
そこで、まずは私が一番最初に取り入れた
アーチをつくるためのシンプルなストレッチ をご紹介します。
最初は結構痛い人もいると思いますが、
写真を見ながら、ぜひ一緒にやってみてくださいね。


1️⃣ 親指側に体重をのせる
足の付け根(MTP関節)を意識して、親指側へゆっくり体重をのせます。


2️⃣ 真ん中に体重をのせる
足裏の真ん中に体重を感じるように、まっすぐバランスをとります。

3️⃣ 小指側に体重をのせる
最後は小指側に体重をのせて、外側もしっかりストレッチ。

💡 ポイント
・辛い方は、壁やイスに手をついてOK!
・私も壁につかまりながら無理なくケアしています。



今日ご紹介したMTP関節のストレッチは、
足指を目覚めさせる最初の一歩。
これだけでも足指の存在を感じられる方もいると思います。


でも、本当に転倒しない足をつくるためには――
足裏のアーチをしっかり育てること が欠かせません。
次回は、このアーチ育成について分かりやすく解説し、
誰でもできるケア方法をご紹介します。


🌟その他のご案内
体験講座:6カ月講座のエッセンスを実際に体感できます
   『あごからゆるめる小顔講座』
   →こちらの講座は、噛む筋肉を緩め、
    口腔を広げて変化を感じていただく内容です。
体験講座こちら



『イヤーカフ講座』
🗓 10月18日(土)13:30~16:00
📍サロン「クオーレ」
(埼京線 中浦和駅 または 武蔵野線 西浦和駅)
💰参加費:16,500円
(チャーム2個作り+ミニ小顔ケア講座)
👜手ぶらでご参加OK! 
 材料・道具はこちらでご用意します。
💎講座の内容はこちらをご覧ください。
✉️ 詳細はお申し込み後にメールでご案内いたします

📝お申込みフォームはこちら

🗓 10月開催のリクエストも受付中!
申し込みフォーム内に希望日をご記入ください。



無料診断:今の体の不調から原因を診断します。
    また施術との相性も何%あるかもお伝えします。

無料診断こちら
無料診断は施術のご案内ではありません。
当サロンは山内流の施術方法でおこなっておりますので、
そこからの診断と相性をまずは、
メールでお伝えさせていただいています。
お気軽にどうぞ





『伴走つきオンラインセルフケア6か月講座』
▼説明会:講座の内容・日程など
▼次期は2025年12月~開催予定
▼講座の内容詳細はこちら
セルフケアの講座説明会こちら



セルフケアで100歳まで自由に生きる!

「今からでもリカバリーしたいものは何ですか?」
※1日1問答えるだけで理想の自分になれる365日の質問より


リアル復習会 in 大阪 開催レポート

先日、大阪にてリアルの復習会を開催し、
受講生様を直接フォローさせていただきました。



今回の受講生様は講座前から
「どのくらいの力加減なのかが知りたいです」
とおっしゃっていました。



オンラインではなかなか伝わりにくい
“手の感覚”や“圧の加減”
今回は私が実際に手を添えてお伝えし、
そのあとに受講生様に真似をしていただきながら、
細かく調整をしました。



復習のテーマは「お顔からウエストまで」

・どの部分をどのように意識するのか
・力のかけ方の目安
・一つの部位だけでなく、全体のつながりをどう見るか


この3点を中心に確認しました。



お顔だけではなく「バランス」が大切
「顔のケアだから顔だけすればいい」
そう思いがちですが、
実はお首やお胸のバランスが整うことで、
お顔の印象まで変わります。



今回もお首が長くなりスマホ首が改善したり
鎖骨から肩のラインの左右差がなくなったり、
胸腔が整うことで、お顔のバランスも整いました。
(お写真を見せれないのが残念なのですが)



実際に今回のBefore 、 Afterを横から見比べても、
その変化は一目瞭然。
お顔単独のケアだけでは得られない整い方を
体感していただけました。


リアルの場だからこそお伝えできる「手の感覚」。
オンラインでの学びを補完しながら、
確かな実感を持っていただける時間になったと思います。



今回は全身ケアまではできませんでしたが、
からだの“つながり”を感じていただけたと思います。
セルフケアは「部分」だけではなく「全体の調和」
意識してケアしていくと、
自分の感覚そのものが少しずつ変わっていきます。



そして、その感覚をつかむには 毎日少しでも続けること。
1日たった数分でも「毎日」行うことが大切です。



受講生様のご感想





Zoomで受講し、やり方は分かっていましたが、
やはり力加減や手の添え方をリアルで体感できたことで、
理解がさらに深まりました。
一つの動きをして、結果を確かめながら脳に覚えさせていくこと、
筋肉のつながりを意識して動かすこと
など、
より効果的な方法を学べて本当に良かったです。
忙しくてなかなか時間が取れない私でも
「少しでもやれば習慣化できている」と教えていただき、
どうすれば続けられるかという“コツ”まで分かりました。
そして何より「幾つになっても身体は応えてくれる!」
という言葉が深く刺さりました。
諦めずに自分の身体に目を向ける時間を
楽しんでいきたいと思います。
本日はリアル講座、本当に楽しかったです。
ありがとうございました。



これからも、受講生様が安心して
セルフケアを深められるよう、
リアルとオンラインを組み合わせた
フォローを続けていきます。



12月より第6期オンライン講座スタート!



セルフケアを習慣化するには、
継続と仲間の存在が大きな力になります。
オンライン講座では、6カ月間で「お顔」から
「首」「胸」「ウエスト」「骨盤」「足」までを
段階的に学びながら、
自分でできるセルフケアをしっかりと
身につけていただきます。



詳細はこちらからご覧いただけます。
👉 [第6期オンライン講座の内容はコチラ]
『伴走つきオンラインセルフケア6か月講座』
▼説明会:講座の内容・日程など
▼次期は2025年12月~開催予定
▼講座の内容詳細はこちら
セルフケアの講座説明会こちら




「まずは試してみたい」という方には、
体験講座もご用意しています。
体験講座:6カ月講座のエッセンスを実際に体感できます
   『あごからゆるめる小顔講座』
   →こちらの講座は、噛む筋肉を緩め、
    口腔を広げて変化を感じていただく内容です。
体験講座こちら



最後に
50代からの女性のからだは、
大切にすればするほど応えてくれます。
私も50代半ばから始めました。
最初はただ形を真似したり、
順序を覚えるのに精いっぱいでした。
「もう遅いかな…」ではなく、
「今からでもまだ間に合う!」ということを
きっと実感していただけるはずです。



一緒に健康で美しくなるケアを始めてみませんか?



🌟その他のご案内
『イヤーカフ講座』
🗓 10月18日(土)13:30~16:00
📍サロン「クオーレ」
(埼京線 中浦和駅 または 武蔵野線 西浦和駅)
💰参加費:16,500円
(チャーム2個作り+ミニ小顔ケア講座)
👜手ぶらでご参加OK! 
 材料・道具はこちらでご用意します。
💎講座の内容はこちらをご覧ください。
✉️ 詳細はお申し込み後にメールでご案内いたします

📝お申込みフォームはこちら

🗓 10月開催のリクエストも受付中!
申し込みフォーム内に希望日をご記入ください。



無料診断:今の体の不調から原因を診断します。
    また施術との相性も何%あるかもお伝えします。

無料診断こちら
無料診断は施術のご案内ではありません。
当サロンは山内流の施術方法でおこなっておりますので、
そこからの診断と相性をまずは、
メールでお伝えさせていただいています。
お気軽にどうぞ



セルフケアで100歳まで自由に生きる!

「どんな道がありますか?」
※1日1問答えるだけで理想の自分になれる365日の質問より



今回の「一生自分の足で歩ける講座」は、
同じ日の午前と午後の2回に分けて開催いたしました。
参加者の皆さまはそれぞれにお悩みをお持ちで、

◆ぎっくり腰を何度も繰り返している方

◆足指を手術され、お仕事に復帰されたばかりの方

◆踵の痛みをお持ちの方

◆臼蓋骨不全の方

◆バイク転倒を2回経験された方

など、幅広い背景をお持ちでした。



今回も「自分でできる足・腰・膝のセルフ健康診断 4つ」
を実践。
(具体的な内容はこちらのブログをご覧ください →
[一生自分の足であるきたいあなたへ使えば発達、使わなければ衰弱]
[足から始める未来づくり:自分の足で歩き続けるために今できること]
[足から始める未来づくり:自分の足で歩き続けるために今できること第3回]
[足から始める未来づくり:自分の足で歩き続けるために今できること第4回]


さらに、4つのケアをお伝えしました。

☆お尻の奥にあるインナーマッスルを緩める

☆膝を安定させる筋肉を覚醒させる

☆足首や膝まわりの筋肉を刺激する

☆膝裏の筋肉がしっかり働くようにする




そして最後に、サロンのチーフより 「下半身の循環を良くし、しっかり地面を踏みしめて立てるようになるグッズ」 をプレゼントいただき、
その使い方もお伝えしました。


皆さん、足を踏み出した時に膝がまっすぐ
前を向く
ようになりました。
ここが正しく適合しているかが大切です。


参加者さんからは誘ってくださったお友達
(1回目に参加された方へ)
こんな感想が送られてきたそうです。




※腰痛のケアはしていません、上記の通り歩くための
ケアトレーニングをしました。
こんなふうに腰痛だから原因が腰になる訳ではなく、
足首や膝・股関節の痛みをかばって
腰が痛いということもあります。

何事も正しい動かし方をしていないと壊れやすいです。



🗣受講生様のお声はこちら👇
♡「ストレス発散のために身体を動かしてきたけれど、
今は不調を感じています。ただ夢中で動かすだけでなく、
こうして身体をケアし、正しい動かし方を知って楽しめばよかった。」
(80代の方)
♡膝が軽くなった。
♡体がふらつかなくなった。
♡しっかりと踏み込めるようになった。
♡これをやれば大丈夫と思えた。
♡スムーズに足が出た。
♡背筋がスーッとなった。



身体の不調は、すぐに現れるものばかりではありません。
10年後、20年後に積み重なっていたものが
表に出てくることもあります。



だからこそ、今から「正しい動かし方」
「日々のケア」を意識しておくことが大切です。
この講座にご興味のある方は、
今後 オンラインでも開催 していく予定です。
ぜひ、ブログやFacebookをチェックして
最新情報をご覧ください。


🌟その他のご案内
体験講座:6カ月講座のエッセンスを実際に体感できます
   『あごからゆるめる小顔講座』
   →こちらの講座は、噛む筋肉を緩め、
    口腔を広げて変化を感じていただく内容です。
体験講座こちら



『イヤーカフ講座』
🗓 10月18日(土)13:30~16:00
📍サロン「クオーレ」
(埼京線 中浦和駅 または 武蔵野線 西浦和駅)
💰参加費:16,500円
(チャーム2個作り+ミニ小顔ケア講座)
👜手ぶらでご参加OK! 
 材料・道具はこちらでご用意します。
💎講座の内容はこちらをご覧ください。
✉️ 詳細はお申し込み後にメールでご案内いたします

📝お申込みフォームはこちら

🗓 10月開催のリクエストも受付中!
申し込みフォーム内に希望日をご記入ください。



無料診断:今の体の不調から原因を診断します。
    また施術との相性も何%あるかもお伝えします。

無料診断こちら
無料診断は施術のご案内ではありません。
当サロンは山内流の施術方法でおこなっておりますので、
そこからの診断と相性をまずは、
メールでお伝えさせていただいています。
お気軽にどうぞ





『伴走つきオンラインセルフケア6か月講座』
▼説明会:講座の内容・日程など
▼次期は2025年12月~開催予定
▼講座の内容詳細はこちら
セルフケアの講座説明会こちら