名古屋 東山動物園 その2   令和6年10月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

東山スカイタワーから名古屋駅方面ビル群。



すぐ下は先に訪れた上池。



南西方向には東山タワー。  中京テレビUHF局開局時に建設された。
標高65mのところに162mの高さで名古屋テレビ塔(180m)より高い。
2004年には瀬戸デジタルタワー(245m)に在名TV局が全て名古屋TV塔から
送信所を移転。東山タワーは今では名FMラジオ局・名古屋高速道路公社・NTTドコモが
送信所・基地局・中継所として使用している。



タワーを降りて北園へ。

カバ




運よく目の前で、「今からおやつをあげますよ」 と飼育員さん。



チンパンジー




ニシゴリラ



ワオキツネザル


アメリカバイソン




プレイリードッグ。 ねずみ目、リス科の小動物。北アメリカの草原に穴を掘って
暮らし、天敵が近づくと「キャンキャン」と犬のような鳴き声を上げることから
草原の犬(prairie dog)と呼ばれる。なんとも可愛い仕草です。





全ての動物が喜怒哀楽を感じさせない、穏やかな目を見せてくれるのに
癒されます。

北園には最近、日本では初めて「コモドドラゴン」 が展示されましたが、長時間
並ぶ必要があり、もともと爬虫類は苦手なのでパス。



私共の店は月曜定休のため、今回の東山動物園を
始め、文化施設も月曜定休が多く、普段は月曜祝日
にしか訪れることができません。

少し離れますが、多治見市の岐阜県現代陶芸美術館で
開催中の生誕130年記念荒川豊蔵展を訪れました。

可児市大萱に桃山時代の古窯を模した半地上式穴窯を築き、古志野の再現を目指して作陶を重ねた。
終には「荒川志野」と呼ばれる独自の境地を確立。
(昭和60年、91歳没)
茶碗、茶道具各種、自筆書画も展示されており
見応えがありました。

我社の茶道具展示会に委託展示の茶道具のなかに
荒川豊蔵氏の志野茶碗があり(昭和60年頃)初めて
目にした素晴らしい作品でしたが500万円の
価格でした。


10月15日には、国際文化祭に天皇、皇后両陛下が
來岐されたり、18日には、この地で開かれた国際
陶磁器フェスティバルには秋篠宮家の佳子様においで
頂きました。
















にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト