美濃墨俣宿 つりびな祭り     令和6年2月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

桃の節句を前に大垣市墨俣町の旧美濃地墨俣宿一帯で手作りの釣りびなを飾る
「つりびな小町めぐり」が3月3日まで開かれています。

地元の女性団体「いき粋墨俣創生プロジェクト」が地域を活性化させようと始め、16回目。
26人の会員が約8カ月かけて一つ一つ手で縫って、毎年増やしているそう。
イチゴは魔よけ、金魚は悠々とした人生、鶴は長寿など、それぞれのひなに願いが
込められているという。




同じ時期に名高いのが光受寺の名物、しだれ梅「飛龍梅」。
今年は梅の開花も早く満開、多くの方が訪れていました。 私は10年ぶり。








樹齢80年ほどですが、大きくうねった幹が特徴、樹高は5mでピンクの花が
降り注ぐように咲いていました。













光受寺、寛永年間(室町1460年~1465年頃)、天台宗から浄土真宗に改宗、現在、二十五世。

庫裏に雛、つりびなが飾られていました。



歴史ある寺院だけに享保雛。




メイン会場である池田屋脇本陣跡。

今年1月にリニューアルされ、和風旅館として改装中(個人所有)。

















プロジェクト会員さんの玄関に飾られたつりびな。 商店の中など、各所に
飾られていました。




永禄9年(1566年)、木下藤吉郎が信長に命じられて一夜にして築いたと伝えられる
墨俣一夜城。
その城跡に、当時の砦のような城ではなく、城郭天守の体裁を整えた歴史資料館が、
平成3年4月に開館しました。





にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト

  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

   

  アマゾン店