日本3大廃線トンネル群、旧国鉄中央線 愛岐トンネル群  令和5年12月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

新緑の季節と紅葉の季節の一週間ほどのみ訪れることができる、旧国鉄中央線
愛知、定光寺駅から岐阜多治見に及ぶ1,7km、4か所のトンネルを楽しむ
国の登録文化財、愛岐トンネル群を訪れました。
日本3代廃線トンネル群とは、群馬の碓氷峠トンネル群、福井から滋賀の北陸線
トンネル群、愛岐トンネル群。

中央線には縁がなく、記憶もはっきりしない学齢期前、汽車に乗って長野善光寺へ
父と祖母の3人で訪れたのみ。

明治33年(1900年)に国鉄中央西線は名古屋多治見間が開通、昭和41年
(1966)には複線電化により高蔵寺~多治見間の8km、13基のトンネル群は
廃線となりました。
2005年には40年眠っていたトンネル群を発見、2007年に発掘と調査、
2009年にはNPO法人として活動が本格化、初夏、秋には35万人もの
多くの人々が訪れるようになったそうです。



JR中央線、定光寺駅。崖っぷちの秘境駅として知られます。




駅から川沿いを少し歩くと最初の名岐3号トンネル。 川は名古屋市内を流れる
庄内川上流。








トンネルを抜けると竹林越しの紅葉と庄内川。









オカリナ演奏会開催中。





4号トンネル



入口




 








大モミジ広場。




庄内川はこの先岐阜県に入ると土岐川に名前が変わります。







山の神、トンガリ岩。



5号トンネルを抜ける。




最後の6号トンネル入り口。




小石ゴロゴロ、真っ暗でスマホのライトを使わないと怖い 一番長い330m。

6号トンネルを抜けると入り口から1,7km、多治見側県境広場。 但しこの地は愛知県。
  






定光寺駅へ戻り、駅名にもなっている定光寺を訪れました。

定光寺は建武3年(1336)創建。 本堂は天文3年(1534)に修理再興された。


 

本堂







本堂 無為殿。



尾州家二十代 徳川義知(1911~1992)書。




本堂のすぐ右隣には初代名古屋藩城主、徳川義直(1601~1650)の廟所。
工事中、参拝出来ず。









定光寺からかすかに遠方の名古屋駅ビル群を望む。







北陸線トンネル群



にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ


にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

   

  アマゾン店