初夏に咲き誇る野の花々   令和5年5月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

5月2日は八十八夜。私共茶店の正月とも言われます。

ゴールデンウィークは里帰りする方々も多く、喫茶部共々多忙な日々を過ごしました。

5月6日は立夏。初夏に咲く花々を楽しみました。

リラックス効果があると言われるハーブのカモミール(カミツレ)の生産量は大垣が日本一。









野山でよく見かけるのが山吹(ヤマブキ)。



ベニバナトキワマンサク(紅花常盤満作)。




タツナミソウ(立浪草)。




タツナミソウ色違い。



ヒメウツギ




ビオラ




エビネ


キエビネ




春蘭  子供の、我が家の山に多く自生していておばあさんが頬かむりしているように
     見えることから「おばば」と呼んでいました。


ウラシマソウ(浦島草)、 浦島が釣りをしているように見えることから付いた名。
                マムシソウの仲間。

 








ミツバチも花々を探し飛びまわっています。











愛知県犬山市のヒトツバタゴ (別名なんじゃもんじゃ)。
















自生の桐の大木。




少し早めに楽しみ終えたので、可児市土田の時々山麓のカタクリを楽しむ
鳩吹山(313,5m)を訪れました。
新緑に包まれてウグイスの鳴き声を楽しみながらの登山。

見晴らしの良さ、広大な景色を楽しめるとの事でしたが、2カ所の展望台は目の前の
木々に遮られて今一つでした。





北方、目の前は木曽川、今渡ダム。




山を下ると湯の華温泉。温泉に浸かって汗を流してから帰宅。




今年は5月13,14日が大垣まつり。コロナ禍が一段落、4年ぶりの従来通りのお祭りが
開催される予定でしたが、残念ながら13日(土)は3時ごろから雨、14日は終日大雨で
残念なことになりました。
私共から100mほどの八幡神社の例祭で、360年以上の歴史を誇ります。
城主から下賜された三両軕(さんりょうやま)と10か町の軕が街中を練り歩き、
平成27年(2015)に国重要無形民俗文化財、に、平成28年12月1日に
「山・鉾(ほこ)屋台行事」の1つとしてユネスコ無形文化遺産に登録されました。

年によって家(店)の前の桐ケ崎通りをすべての軕が練り歩いて頂けますが、今年は
雨近いため一部の軕のみでした。









恵比寿軕、城主から下賜された軕。




引き手は地元の大学の学生さんのようです。 




何時もは一年中で一番忙しい日になり、店から離れられないので行事をすべて楽しむことは
出来ずにいます。
この日も抹茶アイス・グリーンソフトやテイクアウトメニューを楽しむ方々で行列が出来て
おりましたが、20m超えの行列が出来る年に比べると雨模様もあり少し静かのようでした。







にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/