比叡山延暦寺から上賀茂神社   令和5年5月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

近場の季節の花々を楽しんできましたが、少し遠出してみたくなり
高島のザゼンソウを楽しんだ後時間切れになった比叡山を訪れました。
三度目になり、今回は大津、坂本からのコース。
ドライブウェイを進むと展望台から眼下に大津市街地、琵琶湖大橋。






駐車場からまず大講堂。






 




文殊楼。



シャクナゲが満開。









文殊楼から階段を降りると総本堂「根本中堂」ですが、平成、令和の大改修で覆われて
本堂を望むことが出来ず。





改修の様子を見ることができ、この部は撮影可。

根本中堂内陣には不滅の法灯、1200年、消えずの法灯とも言われる行燈の灯火があります。
初めてですが参拝した後、10人ほどの観光客を相手に、若い和尚さんから延暦寺の
歴史を解説、お話頂きました。最近色々な社寺でこのような経験をします。

天文12年(1543年)、山形・立石寺の再建の際、同寺からの要請で分灯、その後、
元亀2年(1571年)の織田信長の比叡山焼き討ちの際に比叡山の法灯が消えたため、
立石寺から再分灯してもらい復活させたという。





シャクナゲが咲き誇る大講堂。




阿弥陀堂と東塔。









戒壇院

 





東塔地域から車で西塔地域へ。


 




常行堂と法華堂。














比叡山を下って、京都へ。今まで訪れたことがない「上賀茂神社」を訪れました。

葵祭や、賀茂競馬(930年の歴史)で知られる神社。






立砂




楼門




玉橋と片岡橋は重要文化財に指定されています。











本殿。 特別参拝をさせて頂きました。
神職の案内の元、通常では入ることの出来ない場所で参拝、御祈祷を頂き、
御由緒等を説明頂きます。日本書紀の解説本は読みましたが、すらすらと
次々に出てくる神々のお名前について行けず。





競馬場。 天正2年(1578)には信長が20頭の馬を出して見学したことが古文書に残って
いるなどの解説もありました。




観光客の多くなった京都はここまで。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/