紅葉狩り三昧、今回は愛知県一番人気の香嵐渓。
巴川右岸の紅葉。
紅葉のトンネルの道は観光客が溢れかえり、私にとっては3年前のコロナ禍が始まって以来の
久々の人混み。
広場では日光猿軍団の猿回し。
三州足助屋敷。
香嵐渓の一番奥の吊り橋・香嵐橋。
曹洞宗香積寺(こうじゃくじ)は滅亡した足助氏を弔うため1427年に建立された
歴史あるお寺。
本堂横の登山道入り口から飯盛山へ30分程、紅葉の景色を楽しみながらゆっくり登山。
登山道から見下ろす香積寺本堂。
飯盛山(254m)の頂上。
飯盛山、香積寺を下って右岸の紅葉のトンネル。
寛永11年(1635)に香積寺の三栄和尚が巴川から香積寺へ向かう参道にカエデや杉を
植えたのが始まりとされ、その後も地元の住民の方々の努力によって今日も素晴らしい
景観が保たれています。
待月橋(たいげつきょう)の対岸はファーストフード売店が建ち並び大混雑、花より団子状態。
昭和6年、法隆寺の夢殿を模して造られた太子堂。
最後に巴橋から全景。

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
httpS://www.suigyoku.co.jp/
ヤフー店
httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/