今年も秋の美ケ原散策 令和4年9月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

今年は初めて松本市街地、林道美ケ原線(美ケ原スカイライン)を通って
美ケ原自然保護センター・美ケ原駐車場へ訪れるコースを選びました。
いつものビーナスラインを通るコースに比し、山道が細く厳しいこともあり
比べ物にならないほどの静けさでした。

スカイラインから王ケ頭のアンテナ群や広い牧場、山々の景色、
ビーナスラインとは異なる景色を楽しみました。




点々と牛が見える牧場。




終点が長野県美ケ原自然保護センター、売店、休憩所。
これより先は牧場関係者、通信施設の管理者、王ケ頭ホテルの関係者などの
未舗装の専用道路になり、登山者は徒歩で登ります。




王ケ頭、王ケ鼻の分岐地まで1kmほど。




王ケ鼻へ向かう途中の旧建設省の通信施設、中継所。大昔勤めた会社のマイクロウェーブ機器
あって一度だけ訪れた懐かしい施設。






麓の松本から見ると王ケ頭が冠を頂いた王の顔、王ケ鼻がその鼻に見えるからと伝わります。

日本のほぼ中央にあることから日本百名山の3分の1近い山々を望むことができ、美ケ原で
一番景色が素晴らしい所と言われています。
残念ながらこの日も雲に包まれていました。

目の前に見える御嶽山に向いて並ぶ石仏。



目の前を流れる雲や遠くの雲の姿も美しい。



雲の下にわずかに見える松本市街地。




今回も石仏の下の岩の間に風雪に耐え抜いた「マツムシソウ」に出会うことが出来ました。



少しゆっくり景色を楽しんでから王ケ頭へ向かいます。

長野県の多くを見渡せることからTV各局のアンテナが設置されています。






いつも通るパノラマコースを王ケ頭へ向かいます。





道沿いには2000mの高さでしか楽しめない花々が咲き誇つていました。

ハクサンフウロ



ウメバチソウ


アキノキリンソウ




エゾカワラナデシコ



ヤマハハコ(山母子)、群生が各所にあり一番出会う花。


ノコンギク




アルプス登山道沿いの烏帽子岩。







御嶽山に向いた御嶽神社。信州の方々の古来の御嶽信仰が偲ばれます。

すぐ後ろはNHKの中継所、右には王ケ頭ホテルがあり、神域の雰囲気は失われています。



目の前は美ケ原高原の緑に包まれた一面の牧場。
遠くに「美しの塔」、「山本小屋」、「塩くれ場」、点々と牛を望むことが出来ました。







松本と反対側は佐久市でしょうか。



王ケ頭から駐車場、自然保護センターが見えました。(中央の白い部)



1,5kmほどを下ります。




今年は少し変わった景色、それでもいつものように美ケ原ならではの可憐な花々に
出会うことが出来ました。



  クリック頂けるとありがたや

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

 

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/