郡上市ひるがの湿原植物園 秋の花々  令和4年9月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

本日(9/13)は最高気温、35℃、夏に戻ったような暑い一日でした。

9月に入り、夜になると家の周りの草むらや植木鉢の草の中から虫の音が響き渡り、
やはり「季節は秋」を実感しております。
市内の道端には萩の花が目立つようになりました。

秋の花々を探しに今年も郡上、ひるがのの湿原植物園を訪れました。
植栽された花々よりも野山に自然に咲く花々に惹かれます。

秋の七草、当地大垣ではなかなか自然に咲く花には出会えません。ススキ、萩ぐらいでしょうか。
葛は野原や空き地、高速道路脇にまではびこり嫌われますが、花にはなかなか出会いません。
根から作られる葛餅は誰でも好きです。

下の秋の七草は私が撮った写真ですが、フジバカマは花屋さんで売られているのを見たのみで
10年程前まで野山に咲く花を見たことがありませんでした。






ひるがの湿原植物園。




正面の山はスキー場で名高い大日岳。




ススキとフジバカマの群生。








オミナエシも満開。








ハギ



湿原など、どこでも見かけるガマの穂。




美ケ原でしか見たことの無かったマツムシソウ。高度、1000mのひるがのと2000m、
多雪、寒い風が吹き荒れる美ケ原では花の形も茎の長さも異なります。




数年前こちらで初めて出会った「シラヒゲソウ」。径1,5センチほどの可憐な花。




ナガボノアカワレモコウ。普通のワレモコウは伊吹山、信州などで出会えますがこの長い花は
こちらのみ。



コバギボウシ



ミズギク




サワギキョウ




昆虫には詳しくありませんが図鑑によると「ヒメアカネ」らしい。





スイレン池












我が家の店頭のメダカ鉢に数年ぶりにホテイアオイの花が咲きました。

子供さんやメダカ好きな方々が覗いて下さいます。
  (7,8年前から飼っていますがメダカも素人で世話が難しい)。









  クリック頂けるとありがたや

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

 

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/