中山道赤坂宿 お茶屋屋敷跡 牡丹園 令和4年4月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

赤坂宿お茶屋屋敷跡牡丹園を訪れました。

お茶屋屋敷は将軍家康が中山道を行き来する際の宿泊場所として、関ケ原合戦開運の地である
お勝山の北方に設置したもので、信長の岐阜城山麓の千畳敷御殿などから61棟を移築したと
伝わっています。
赤坂宿の整備の後、寛永年間(1624~1644)に取り壊されました。

明治に入りこの地の名主、矢橋家へ払い下げられ、更に戦後に西側のおよそ半分を赤坂中学校
建設の校地とされました。

 現在も矢橋家の個人所有ですが、東海地方有数の牡丹園として知られています。
















訪れた雨間の時、来訪者は私一人のみでした。




















牡丹は殆ど水滴に覆われていて、その姿もまた格別でした。

































モンシロチョウ










竹林も美しいものですが、地面は緑一面、小さい白い花に覆われていました。





タイリクオドリコソウ(大陸踊子草、シソ科)。







40年も前から度々訪れておりますが、散った花びらが殆ど見られないなど整備が行き届いて、
手入れのご苦労をしのびながら楽しませて頂いてきました。



  クリック頂けるとありがたや

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/