お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
httpS://www.suigyoku.co.jp/
ヤフー店
httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/
恵那市上矢作町達原、福寿草の里を訪れたのは3月21日(祝)。 満開の観桜のご紹介を
していて遅くなってしまいました。
この地を訪れるのは三度目になりますが、今年の多雪で伊吹のセツブンソウと同じく、少し前まで
雪に包まれていて福寿草の開花も遅れ、咲き始めたばかり。
元々林業の村、長野県に通じる国道418号沿いで、上村川と山の狭いこの地に残る家は三軒程、
点々とする川の上流を含め、今では12軒ほどの集落だそうです。イチゲソウ。こちらも咲き始めたばかり。
春の妖精、スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)とも呼ばれカタクリ、
ニリンソウ、イチゲソウ、 フクジュソウなども同じキンポウゲ科です。
初めて見たキバナセツブンソウ。販売もされている洋種。
家の庭にある背の高いフクジュソウは在来種、自生ではなく植えられた花だそうです。
ここから国道418号を長野県境から飯田へ向かいました。国道と言っても急峻な山と川の間の
一車線の道です。
県境には教えて頂いたとおり、山水が滴る「福寿の清水」がありました。柔らかい、美味しい水でした。
清水のすぐ隣、この橋が岐阜、長野県境になります。
長野県側ではしばらく廃屋が続きました。
飯田に至る国道153号の治部坂峠は高度1100mほど、この日も残雪の
ファミリーゲレンデで楽しむ方が多くありました。
何軒もあるそば屋さんの中から、こちらの店へ。 (ぢぶざか)
美味しい蕎麦でした。少食の私はこれで満腹。
少し下って阿智から妻籠宿、中津川へ向かいます。
大昔の話になりますが、東京に住まう頃、先輩からただ同然でポンコツ車、いすずベレットを
譲り受け、同僚と彼方此方出かけました。箱根、甲府のブドウ狩り、日光、泊りでは磐梯の
紅葉、五色沼、千葉の海岸などなど。 幕張へ潮干狩りに行ったほどですから遠い昔。
同僚が飯田が実家で、夏休みなど、飯田で友達を下ろしてまだ中央高速が開通する前、
飯田から阿智、山越えで妻籠、中津川から岐阜へ帰ったものです。
その頃は妻籠宿を訪れる余裕もありませんでしたし、観光化もされておりませんでした。
桝形
桝形の上にある延命地蔵堂。
桝形の途中にある宿。
桝形の東方出口。
土産物屋さん。
本陣跡
岐阜の東濃と同じく、ひな祭りは旧暦で行われ、この日も休憩所にお雛様が飾られていました。
飾られたお雛様の多さに圧倒され、訪れている方はお子さんも含めどのように並べたのだろう、
と言われておりました。
こちらから大垣へ帰りますが懐かしい道筋でした。