クリック頂けるとありがたや。
私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
httpS://www.suigyoku.co.jp/
ヤフー店
httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/
本当に久々、数十年ぶりになりますが岐阜公園南から岩戸公園に通じる金華山ドライブウェイへ
訪れました。
金華山系の南端、水道山(瑞龍寺山、156m)の展望台までは一方通行になります。
以前水道の給水槽があり、その名前が一般的になりました。
水道山展望台。
この地には昭和33年(1958)4月にプラネタリウムが開設され、遊園地がありました。
プラネタリウムはドイツ、カールツァイス社の最新型が導入されたと言われ、山下の栢森公園から
ロマンスリフトで結ばれていました。 私も中学生の頃だか、こちらのプラネタリウムを楽しんだのが
最初で最後です。昭和59年(1984)に閉館。
岐阜市街地、長良川と伊吹山。
北方には岐阜城がわずかに顔を覗かせています。
すぐ北方にどなたが掲げておられるのか、国旗がはためいていました。
下方の一直線に見えるのは長良川右岸堤防、右の小さいこんもりした山は斎藤道三の城があった
鷺山。
工事中のビルは柳ケ瀬再開発ビル。右隣は岐阜高島屋。
南方はうっすら名古屋駅の高層ビル群、左は木曽三川公園「138タワーパーク」のシンボルタワー。
直ぐ東隣に水道山のシンボルでもある岐阜放送のTVタワー。 大昔に勤めていた頃、技術屋さんに
ついて行って途中まで登らせてもらったことがありました。
その頃はここのパラボラアンテナから見通しがきいて電波が届く場所でないと中継車からの生中継が
できませんでした。今では電話線を利用して車の中からでも、どこからでも中継ができるようになりました。ディジタル化を含め、技術の進歩に驚くばかりです。
ドライブウエイを進んでもう一カ所の展望台から水道山公園。
ドライブウエイの終点は岩戸公園。
岩戸岩窟観音。
岩間から滴り落ちる観音滝。
水道山下の栢森公園。こちらから登山道、以前ロマンスリフトの乗車場がありました。
この右側にボーリング場もあったような。
栢森神社。
小さな社ですが岐阜信長神社。

















