福井 三方五湖再訪 令和3年9月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

新型コロナの感染者数が良く分からず急激に減る傾向にあります。このまま収まるのでしょうか。

茶店、喫茶店を経営しておりまして、不特定多数のお客様と接する私共としては細心の
注意を払って罹患は避けなければなりません。

今春、京都大学からお茶のカテキンがコロナに関しても防ぎょ作用があると発表されたことを
ご存じかもしれません。昔からお茶を飲んでいれば癌にかかりにくいとか、インフルエンザに
かからないとか言われて来ました。今では薬事法上、お茶のパンフなどに効能を記載する
ことは禁止されておりますが、私は一度もインフルエンザ予防注射を打ったことがありませんし
インフルエンザにかかったこともありません。
日本の三大茶産地、静岡、九州、三重のお茶の問屋さんにお聞きしても、茶業に携わっている
人で新型コロナ陽性になった方はないそうです。

TV ニュースを見ておりますと東京、関東、関西他の人の流れが減らない映像ばかり
見せつけられています。(人流・じんりゅうという言葉は初めて聞きました)

すでに40年以上になりますが、東京でサラリーマン生活を送っている中、岐阜の田舎人間の
住むところではないとUターンしました。面積の80%は山に囲まれ自然豊か、何処へ行っても
それ程の人の混雑はなく、コロナ禍の中でもゆったり生活ができることを今更ながら有難く感ずる
この頃です。
そう言えば30年程前、首都移転の話が上がって、岐阜県、東濃地方も手をあげましたが、
難しい話でした。

いつも彼方此方訪れており申し訳ないと思いつつも、車での移動ですし、混雑するところへは立ち寄り
ませんし、自然豊かな地は何処も彼処も従来から本当に静かです。



今回は海の景色を楽しみたくて三方五湖周辺を再訪しました。

若狭湾とつながる海水湖、久々子湖 (くぐしこ)。




有料道路「レインボーライン」の終着からリフトもしくはケーブルカーで標高400mの梅丈岳へ。







梅丈岳から北方は若狭湾。




北東には敦賀半島。






半島にかすかに「もんじゅ」が望めます。




左、久々子湖、目前、日向湖。



数年お邪魔しないうちに山上に数カ所のテラス、カフェ、茶屋などが作られていました。

テラスから目前、水月湖、左上堰に囲まれたのが菅湖、上が三方湖。








東南は若狭湾。







下って常神(つねがみ)半島へ。




常神漁港。




再訪、常神の樹齢1300年の国の天然記念物「常神のソテツ」。

海と山の間、民家に囲まれた狭い土地にあります。









海沿い、民家の軒先の干物。










名水百選「爪割の滝」。

爪が割れるほど冷たいことからこの名がつけられたと伝わります。


爪にツメなし、瓜にツメありと覚えましたが?







環境省の名水百選選挙、おいしさが素晴らしい名水部門で第2位となったそうです。






下流、駐車場脇に水汲み場があり多数のポリタンクを積んだ京都ナンバーの車が数台ありました。
京都は貴船神社が名高いように水がおいしいことで知られるところですが、拘る方があるようです。

今回も若狭町の海の景色を満喫させて頂きました。

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村



にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/