江戸時代初期に建てられた福井県内最古の民家、千古の家。
正面が入母屋造り、背面が寄棟造りの茅葺屋根で、外回りは杉皮張りの壁に障子の白が
清楚な美しさを見せています。独特の優美さと迫力がある特徴的な形の屋根(破風)も、
全国でここだけのものと言われ、国指定重要文化財。

隣接する菖蒲園できれいな菖蒲の花が咲き誇っていました。











およそ七百年前この地に定住し、その後この周辺の集落を司る七人の名司の筆頭として
高い格式をもっていたといわれ、近代になって丸岡町に統合される迄は代々村長を務める
名家であったと伝わります。

母屋のすぐ隣には山水を使った水車がコットン、コットン音を立てていました。

山水は家の土間にも引きこまれて洗い物や炊事に使われていました。


山間、静かな佇まいです。訪れたこの日、この時間、訪問者は他になく、私一人でゆったりした
時間を過ごさせて頂きました。
日本ブログ村
クリック頂けるとありがたや。
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon.co.jp