墨俣 光受寺の枝垂れ梅  平成27年3月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         


大垣市墨俣町、秀吉の一夜城で知られますが、墨俣宿は古く室町時代まで鎌倉街道、

(京都~鎌倉)の宿場町であり、江戸時代には美濃路の宿場町として栄えました。

安八郡墨俣町が、2006年3月に養老郡上石津町とともに大垣市に飛び地編入したことでも

知られます。






この季節、毎年、地元新聞各紙に紹介される光受寺の枝垂れ梅です。

1400年代、天台宗から浄土真宗に改宗されましたが、現在25世の

歴史ある寺院です。














「飛龍梅」は幹が根元からねじれて龍のように見える木で、あでやかなピンク色の花。














サンシュユ(山茱萸)






境内の資料館に飾られた柳原白蓮の書。


ガラスケースの反射が避けられませんでした。


{追憶のかげにまぼろしの ひとなど入れてけふもながむる)  









境内は狭いのですが、塀に囲まれて、甘い梅の香りが漂っていました。






昨年訪れた、墨俣、街あげての吊り雛まつり。


http://ameblo.jp/ksuigyok/entry-11796303116.html







日本ブログ村  クリック頂けるとありがたや。


お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト


すいぎょく園

http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html


 Amazon.co.jp

  http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_2_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%8E%E3%82%87%E3%81%8F%E5%9C%92&sprefix=suigyo%2Caps%2C314