海津市平田町にある千代保稲荷は京都伏見稲荷、愛知豊川稲荷とともに
日本三大稲荷の一つとも言われている。
長良川と揖斐川に囲まれた田園地帯の平地にあり、「先祖の御霊を千代に保て」と
室町時代(1470年頃)森八海がこの地に祖神を祀ったのが開祖となり、現在は19代目という。
商売繁盛の神様として東海地方では名高く、毎月の15日、晦日にも大勢の参拝者で賑わい
年間250万人にも及ぶと言われる。年間250万人と言えば日光東照宮にも匹敵する数で
この地方では「おちょぼさん」と親しく呼ばれる。
畑や田に作られた駐車場には愛知や三重県ナンバーの車が多い。
この稲荷神社の魅力は600メートルほどの狭い参道に並ぶお店の楽しさ、賑わいにもあると
言われる。
お値打ち地元野菜、お漬け物、なまず、ウナギなどの川魚料理の店、並ばないといけない
串カツ、串ドテの店、評判の草餅の店などが何軒も続く。
縁起物の熊手飾り。
手水舎で手を洗ってからお供え物のろうそくと油揚げを50円で買い求める。
狭い境内に身動きできないほどの参拝者。12日頃までは入場制限が行われた。
本殿では油揚げとお賽銭を供えて参拝。
なお、この油揚げはお下がりとして持ち帰ることもできる。
名刺を挟んで商売、事業繁盛を祈る。
重軽石占い。
のぞみを唱えてお参りして、石が軽くなったり重くなったりで占うといわれる。
この千代保稲荷にはお札やおみくじ、朱印帳受付などはない。
神事、参拝に詳しい知人によると、買い物などお金を払うのはお参り前にしなければ
いけないと言う。お参りして得た幸運をお店に渡してしまうそうである。参道のお店は
繁盛であるが自分には残らないらしい。
にほんブログ村
クリック頂けるとありがたや。
私のお店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon.co.jp
http://www.amazon.co.jp/gp/site-directory/ref=topnav_sad