初冬の長良川下流を下る  平成25年12月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         


先回と前後しますが長島リゾート、なばなの里への道すがらゆったり流れる

長良川下流の景色を楽しみました。


平田町の長良川、後方は養老山脈の南端、多度山。







この地には酪農家も多く、河川敷は所々牧草地となっています。




河川敷公園の紅葉をバックに季節はずれのひまわり畑。






堤防下の神社の銀杏が遠くからも見事な黄葉。



左岸堤防下、真福寺(しんふくじ)は羽島市にある真言宗の寺院。


徳川家康もこの寺を参拝したが、家康の命で慶長17年(1612)、真福寺の一院であった

「宝生院」を名古屋城下に移転、ここの地名の「大須」も移動し大須観音として知られる。


その後真福寺は長良川の洪水で幾度も流され衰退したが、今でも羽島の大須観音として

守り続けられている。


場所は知らず、たまたま迷い込んだ集落で発見。




海津町、長良川国際レガッタコース。


国際レースが開催される他、長良川トライアスロンの会場としても知られる。








長良川と揖斐川堤防に造られた千 本松原。


今でも中学校の歴史で薩摩藩の宝暦治水工事を学ぶのであろうか。








宝暦治水顕彰碑。

明治33年に時の総理、山県有朋等も参列して建碑祭が盛大に行われた。





宝暦治水で知られる平田靭負(ゆきえ)と明治の大改修の指導者ヨハネス・デ・レーケのレリーフ。





日露戦争の日本海海戦で知られる東郷平八郎元帥書の治水神社社名碑。





鹿児島から贈られた薩 摩義士像。




治水神社は治水工事終了後自刃した平田靭負を祭神として

昭和2年の着工以来、実に10年の歳月をかけて完成した。





三重県の河口部、ダムのない長良川に造られた平成6年竣工の長良川河口堰。

今なお長良川の生態系や漁業への悪影響などが懸念されている。





河口堰のすぐ堤防内側に「なばなの里」 上部が長良川






長良川堤防の河口部に長島リゾート施設と三井アウトレットモール、長島ジャズドリーム。






長島ジャズドリーム内から世界最大のコースター、人気ナンバー1の絶叫マシン

「スチールドラゴン2000」







昔子供を連れてプールへ、家族やグループで温泉へと幾度となく訪れた長島リゾート。

堤防外が長良川河口部で伊勢湾。





にほんブログ村    クリック頂けるとありがたや。


私のお店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト


 すいぎょく園

  http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html


 Amazon.co.jp

   http://www.amazon.co.jp/gp/site-directory/ref=topnav_sad