世界遺産合掌村集落 その2 菅沼 相倉  平成25年9月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         


岐阜県白川村から現富山県南砺波市、五箇山菅沼と相倉(あいのくら)合掌造り集落へ向かう。


1995年に世界遺産に登録されたが白川村に60棟、菅村が9棟、相倉に23棟

残されている。古いものでは400年、100~200年前の家が多い。



菅沼集落は庄川の谷あいにせり出した平坦地にあり、三方を庄川に囲まれ、もう一方は

急斜面の山で、狭い平地に現在12棟の家屋があり、 そのうち9棟が合掌造り家屋。


Chajinの 徒然フォトブログ





Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ




Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



相倉(あいのくら)地区は、総戸数37棟、その内の合掌造りは23軒。

80人ほどの人が生活しておられ、他の合掌造り地区とは違い生活観が根付いている。



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ


平野部の田の稲刈りはコンバインで刈ると同時にモミにされるが山間地では

はさ掛けが残され、この季節の風物詩でもある。

はさ掛けしたお米のおいしさは格別で価格も高いそうである。

子供の頃、下からはさ掛けの稲束を放り上げる手伝いをしたのが懐かしい想い出。



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ


田の畝の雑草をとる地元の方。お百姓さんは手間を惜しんでいられない。



Chajinの 徒然フォトブログ



何度逃げてもこの枯れ花へ戻る赤とんぼ。?。



Chajinの 徒然フォトブログ


道ばたの水引草。


Chajinの 徒然フォトブログ




奥の家は無住の寺院である。



Chajinの 徒然フォトブログ


そば畑


Chajinの 徒然フォトブログ


何度訪れても子供の頃の昭和の懐かしさ、穏やかさを覚える相倉集落である。






にほんブログ村    クリック頂けるとありがたや。


私のお店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト


 すいぎょく園

  http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html


 Amazon.co.jp

   http://www.amazon.co.jp/gp/site-directory/ref=topnav_sad