大垣祭りは12日に本楽を迎え、時代絵巻、豪華な13輌の軕(やま)が
大垣市内を練り歩きました。
今年は前日の試楽の行事が雨で中止になっただけに待ちわびた大勢の
人々で賑わいました。
大垣藩主戸田氏鉄が1648年、城下の八幡神社を再建した際に大垣10町が
軕を作って祝ったのが始まりで360年余の歴史があります。
濃尾震災や先の大戦で多くを失ったものの、数年前から復元され、三代氏西が
下賜した、神楽軕、大黒軕、恵比須軕の三輌(三輌軕とよぶ)を含め13輌が
勢揃い。
我が家(店)は八幡神社から百メートルほどに位置し、すべての軕が練り歩いて
貰えるものの、大勢のお客様でゆっくり眺める余裕もないほどの多忙な日を
過ごします。
例年仕事で軕や宮前でのからくり、踊りなどの奉芸をじっくり見たこともなかったのですが、
以下は前日より大阪から初めて祭りに訪れてくれた兄夫婦にたくさん撮ってもらった
写真になります。
軕練り歩きのトップはいつも神楽軕。
大黒軕
左甚五郎作と伝わる恵比須。この三輌は一年ごとの持ち回りになります。
三輌の幕はシンプルで戸田家の九曜紋があしらわれています。
夜には次の担当町へ恵比須の首の受渡し神事が行われます。
八幡神社鳥居前での奉芸。
菅原軕は文字書き人形からくり
作られたばかりの布袋軕、生地のままですが、数年後木地が落ち着いてから
漆塗りを施します。
踊り軕は二輌
軕が通り過ぎた11時頃から夕方まで、私どもの抹茶アイス・グリーンソフトを求める
御客様が2,30人列を作って並んで頂きいたほか、喫茶も満員でスタッフも
てんやわんやでした。
大垣祭りの神社周辺や市内繁華街に集まる屋台は日本有数と言われ、
食べ歩きも人気の一つのようです。
追加画像: 今では珍しいお化け屋敷も神社境内に大垣祭り常設。
にほんブログ村
クリック頂けるとありがたや。
私のお店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon.co.jp
http://www.amazon.co.jp/gp/site-directory/ref=topnav_sad