曹洞宗大本山 永平寺  平成25年2月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

雪に包まれた曹洞宗大本山 永平寺を訪れました。


永平寺は寛元2年(1244年)、道元禅師によって開かれた座禅修行の道場。

現在は曹洞宗の大本山、僧侶の育成と壇信徒の信仰の源となっています。


観光途中で訪れたのは三度ほど、一人では初めてのお参り。



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ


氷の張った池の端の「一葉観音」と蛙像


Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ


山門の四天王


Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



現在二百人ほどの修行僧が厳しい修行に励んでおられるそう。


仏像などは写真撮影自由ですが、修行僧の写真、法要の際の撮影だけは

禁止されています。


有名な埃一つ無いと言われるほどに修行僧に拭き清められた階段。


Chajinの 徒然フォトブログ


歴史ある呼び板。



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ


七堂伽藍のなかで最も高いところに位置する法堂。

朝のお勤めなど各種法要もここで行われるそうです。


Chajinの 徒然フォトブログ


法堂に掲げられる大数珠。



Chajinの 徒然フォトブログ


仏殿



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ


托鉢に出かける修行僧と問答を行う先輩修行僧。


Chajinの 徒然フォトブログ


修行の基本の座禅、作務(掃除などの労働や作業)、三,四時間ほどしか眠らない

畳一畳のスペースでの睡眠、読経、菜食、上下関係の厳しさなどに耐えきれなくて

逃げ出す若者も多いと言われる。


厳しい修行に耐えた僧には仏様と同じように頭が下がる。


しかし、宗教界でもこのところの高野山のお布施などの投機失敗の生臭い

ニュースが賑わうなど高貴、神聖なだけではないらしい。




にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村    クリック頂けるとありがたや。

 

私のお店


お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト


 すいぎょく園

  http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html


 Amazon.co.jp

   http://www.amazon.co.jp/gp/site-directory/ref=topnav_sad