奈良吉野山 観桜 その1   平成24年4月      | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         


かねてからの憧れの地、

紀伊山地を含めた世界遺産で 国立公園 、山桜の名所、吉野山を訪れました。




Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ


吉野山には古来桜が多く、シロヤマザクラを中心に約200種3万本の桜が密集しています。

はかなげで可憐な感じの山桜が、尾根から尾根へ、谷から谷へと山全体を埋め尽くしています。
シロヤマザクラは下・中・上・奥の4箇所に密集しており、”一目に千本見える豪華さ”という意味で

「一目千本」とも言われます。

おのおの下千本、中千本、上千本、奥千本と呼ばれており、例年4月初旬から末にかけて、

下→中→上→奥千本と、山下から山上へ順に開花してゆくため、長く見頃が楽しめます。


天気予報で晴れマークを確認して出かけたのですが曇りのち雨。

霞んだ景色もまた良し。山の天気は全く当てにならないよと地元の人の言葉。

この日、下、中で満開、上で4,5分咲き、奥は蕾の状態でした。



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ


吉野山のシンボルであり、修験道の総本山の金峯山寺。


車の通行制限や駐車制限で近寄れませんでした。



Chajinの 徒然フォトブログ




Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ


山全体が錦。



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ


上千本エリアの水分神社。

水を司る天之水分(あめのみくまり)大神を主神とし、"みくまりが"御子守"(みこもり)となまって

俗に子守さんと呼ばれ子宝の神として信仰されています。
社殿は豊臣秀頼が再建したもので、本殿、拝殿、弊殿、楼門、回廊からなる桃山時代の

大変美しい建築です。


Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ


奧千本にある金峯(きんぶ)神社。杉や桜の老樹におおわれて鎮座する神社。

吉野山の地主神、金山毘古命(かなやまひこのみこと)が祭神。 修験道の行場で

藤原道長も祈願したとされています。




Chajinの 徒然フォトブログ




Chajinの 徒然フォトブログ



金峯神社から墨絵のような紀伊山地。



Chajinの 徒然フォトブログ



にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村    クリック頂けるとありがたや。

 

私のお店


お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト


 すいぎょく園

  http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html


 Amazon.co.jp

   http://www.amazon.co.jp/gp/site-directory/ref=topnav_sad