大垣城は平地城ではありますが大垣市、城下町の中心部
に位置し、大垣市のシンボルともいえます。
私どもの本店から400メートルほどの近いところにあり
多くの観光客に道を尋ねられてご案内はするのですが
訪れたのは子供が小さい頃以来30年ぶり。
瓦が落ちたりして一部入場制限がありましたがこのたび大幅な
改修が終わり、天守閣は戦前、国宝当時の外観に近いものに
なりました。城内は歴史資料館です。
市内中心部を流れる水門川は大垣城の外堀でもあり、伊勢湾からの水運の川でもありました。
今では川沿いに遊歩道が整備され、観光、散歩コースになっています。
大垣城は関ヶ原合戦時、石田三成が西軍の根拠地として入城し、東軍を
待ち受け、作戦会議を幾度となく開いたと伝えられます。
大垣は畿内と東国の境にあり、中山道、美濃路の交通の要所でありました。
徳川政権になり尼崎より 戸田氏鉄(うじかね)が入り、幕末まで戸田家により
統治されました。
戸田 氏鉄像
大垣城周囲は大垣公園として整備され市民の憩いの場となっています。
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園