今週初め国歌「君が代」発祥の地、大垣市北部揖斐川町春日を
紹介をさせて頂きましたところ多くの方からメールを頂きました。
初耳、今まで歌っていてもいわれを聞いたこともなかったと
いうような内容です。
この地の宣伝不足か、私たち岐阜県人にもあまり知られて
おりません。
少し写真を追加して再upさせて頂きました。
揖斐川町春日(旧春日村)は江戸時代、TVドラマなどでも
知られる大奥の「春日の局」の出身地です。
お福(春日局)は1579年、大垣市内、曽根城主
稲葉一鉄の家老斉藤利三の娘として生まれました。
16歳で稲葉家へ嫁ぎ三男をもうけましたが1604年
徳川竹千代が生まれると乳母となりました。
お福は大奥制度を確立し、完全に支配し、後には
天皇より「春日局」の称号を授けられました。
春日は山に囲まれ川と狭い地に民家が密集する
山里です。
春日の一番奥の集落に さざれ石公園 があります。
「さざれ石」は石灰岩が長い年月をかけて小石を凝結し巨石に
なったものです。 岐阜県の天然記念物に指定されています。
中曽根前首相筆による「国歌君が代発祥の地」碑。
さざれ石と国歌君が代の由来。
クリック大サイズでご覧下さい。
地元の新聞でも紹介されましたがつい先日
掛け替えらたばかりのしめ縄です。
明治維新後の明治13年に曲がつけられ、以後国歌として
扱われるようになったとのことです。
(法律では国歌と定められてはいなかった)
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html