宝暦治水を顕彰する木曽三川公園 平成22年8月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

宝暦4年(1775年)から5年にかけて幕府の命により

薩摩藩藩士が千名ほど美濃木曽川、長良川、揖斐川

3川の分流工事にあたりました。


総奉行の平田靭負(ゆきえ)が工事終了後自刃したほか

事故で亡くなったり厳しい監督、指導に耐えかねて憤死

したのが八十余名にも及びました。

岐阜県ではその偉業を顕彰するとともに今なお薩摩藩に

畏敬の念を抱いています。


国営木曽三川公園は日本最大の国営公園です。



chajinの 徒然フォトブログ




園内はキバナコスモスが満開。


chajinの 徒然フォトブログ



chajinの 徒然フォトブログ



chajinの 徒然フォトブログ


宝暦治水工事により分流された

中央が長良川、左が木曽川、右が揖斐川。



chajinの 徒然フォトブログ



中央の堤に設けられた千本松原。



chajinの 徒然フォトブログ


東郷平八郎書治水神社碑



chajinの 徒然フォトブログ


祭神は平田靭負。

今では建設、建築の神社として尊ばれています。




chajinの 徒然フォトブログ



タワーの上から

手前が長良川、堤の向こうが木曽川。


chajinの 徒然フォトブログ


このタワーを含む水と緑の館の名誉館長は

故森繁久弥氏でした。


薩摩藩士の偉業については知人のHP

ぜひお訪ね下さい。

 

薩摩義士顕彰館






お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト

 すいぎょく園

  http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html