食事と一緒で子育ても○○だけやってればよいっていうのがないのが難しい。 | かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

平成28年3月に19年勤めた小学校の先生を辞め、広島の大崎上島に家族で移住しました。
子どもは、8才と7才の男の子です。子ども達はずいぶん大きくなりました。

そんな我が家の子ども達の成長や、私の気づきを記録していきます。

先日、読み聞かせがだいじって、こういうことなんだな、と、自分の中でストンとおちた出来事について書きました。


だけど、読み聞かせだけ力を入れていたら必ず聞く力が育つってわけではないのが教育。


うちは、今も1日1冊は次男が幼稚園で借りてくるのもあって続けていますが、あけても暮れても読み聞かせということはしていません。


1日一回、1冊なら、共働きでも意識していたらできるんじゃないかな、というくらいの量。
細く長く続けている感じです。


食事でも、バランスよくって言われますよね。


でも、そのバランスが難しいんだよな、と、思います。


学校でも、あの手この手で聞く力をつけようと関わっています。
学校に来たら、自然ではなく、意図的になってくるのですが。


そう思うと、意図的に、後天的に身に付けさせるのが学校で、無意識の育ちの中で自然に身に付いていくのが家なんでしょうね。


育ちの中で自然に身に付いて、それが学校で強化されたり、必然であることが理解できるといいのでしょうね。


だから、全部家でできるようにしてってしょいこむ必要もないと思います。


子どもたちは、家でも学び、学校でも学び、地域でも学び、と、いろんなところでいろんなことを吸収しながら生きているんだと思います。


親は、できる限りいい影響をって、意識することは大切だとは思います。
ま、意識しても、やりきれていないですけど、それはそれで人間とはそういうもんだ、という姿を見せているわけで(^_^;)


親とはこうすべきって、がんじがらめになる必要もないけど、ポイントはある。
子育てってほんとに、奥が深い。


特効薬はなく、毎日毎日の積み重ねでしか育たない。
その毎日毎日をできる限りよい習慣になるよう心がけるのが子育てであり、自分自身を育てることにもなるのだろうな。


「今ここ」をだいじにしながら、一方で自立した大人になるにはどう関わっていけばよいかということも考えて。


ほんと、人生も子育ても、奥が深いなぁ。


No. 770