日本の学生の発表から教育を考えた。 | かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

平成28年3月に19年勤めた小学校の先生を辞め、広島の大崎上島に家族で移住しました。
子どもは、8才と7才の男の子です。子ども達はずいぶん大きくなりました。

そんな我が家の子ども達の成長や、私の気づきを記録していきます。

昨日は、先日行ったアショカのHELIOサマースクールの成果発表会に行ってきました。


学生さんたちが経験したこと、感じたことを話してくれました。


その中で、日本の学生さんの言葉がありました。


その方は、日本の大学では、教授が話して学生は聞くという授業形態であることや、正解がひとつしかない学習であるという話をしておられました。


私は、柴田朋子さんが大学で行っている授業のブログを読んでいることもあり、自分で考える授業も増えてきたのかな、と、思っていました。


また、自分自身が教育学部教育学科で、ゼミでは、フィールドワークもあったので、大学になったら、そういうのもあると思っていました。


大学の卒業論文では、学童保育でバイトをしていた時に感じた遊びの大切さを遊びに関する論文を読んで考察するみたいなのに取り組みました。


それって、異色だったのかしら。


大学によって、受けられる教育に違いがあるんだな、と、改めて思いました。


ということは、自分で調べて、面白いことが学べそうなところに行かなくてはいけないんだ、ということですよね。
偏差値でいけるところ、ではなく、ちゃんと学べるところへ。


学ぶことは、本来楽しいこと。
乗り越えなければならない苦しいことも出てくるけれど、それも含めて楽しいこと。


それができないのなら、大学って、なんなんだろう、と、思います。
就職するためだけなんだろうか。
講義形式の授業にも価値がないことはないと思いますが。


まあ、発表していた子は、このサマースクールで、フィールドワークをして、違う価値観に触れ、触発されたようで、とてもよかったんですけどね。


No. 732